多くのお店でクレカやスマホ決済ができるようになり、現金を使う機会がめっきり減りましたよね。


キャッシュレスは本当に便利!
ポイントもたまるし。
これに伴い 財布を買い換える人が増えてきました。
現金よりもクレジットカードの収納がメインになり、より小さくて薄く、そしてシンプルな財布が好まれているのです。

しかし都心部に住んでいる人ならともかく、地方都市では"完全キャッシュレス化"は難しいというのが現実です。
現金オンリーのお店もまだまだありますから・・

現金もある程度は入れておきたいなぁ・・
そんな財布を探さなきゃ。

その人の生活環境によって理想の財布は異なりますからね。
財布選びってホント難しいです。
そこで本記事では 「ある程度はキャッシュレス化したものの、現金も持ち歩きたい」という人に向けて、「ベルロイ(bellroy)」の財布を紹介します。
あなたの「理想の財布」探しの参考になれば幸いです。
財布に求める条件
今回の財布探しでは次のような条件をつけています。
- カードを5枚ほど収納したい。
(クレジットカード2枚、キャッシュカード1枚、運転免許証、保険証) - 現金を使う機会を想定し、紙幣も収納できるもの。
- デザイン的にもミニマルかつコンパクトなもの。
- 仕事でもプライベートでも使いたい。

この条件で絞り込んでいった結果、「Hide & Seek」という財布にたどり着きました。
こちらはオーストラリアのベルロイ(bellroy)というブランドがリリースする製品です。
ベルロイといえばレザー製の財布で有名ですが、機能性に優れたバッグや各種アクセサリーなども作っています。

ベルロイ「Hide & Seek」の特徴

ベルロイ「Hide & Seek」の特徴を見ていきましょう。
シンプルかつスリムなデザイン
カラーバリエーションはいくつかありますが、こちらはブラウンカラーのモデルです。
シンプルかつ上品なデザインの財布で、プライベート用にも仕事用にも使えるでしょう。

サイズは「115mm x 95mm」であり、極端に小さいわけではありません。
ただし厚みはかなり薄い方ですね。
カードや紙幣を入れてもさほど"分厚く"ならないのが特徴で、手に持つとコンパクトに感じると思います。

ちなみに右下の「ふくろう」はベルロイ(bellroy)のキャラクターです。
これがデザイン上のアクセントになってますね。

豊富な収納力
こちらの「Hide & Seek」は二つ折りタイプの財布です。

左側にはカードポケットが(パッと見では)1箇所あります。

よく見るとその上にスリットがあり、ここは"隠し"カードポケットなってます。
複数枚を収納できる余裕がありますので、使用頻度の低いカードや周りに見られたくないカード(運転免許証や保険証など)を入れておくとよいでしょう。

財布の右側にはカードポケットが3箇所あり、日常的に使うカードを入れるのに最適です。

上部は紙幣用のポケットです。
間口も広く、収納にも余裕がありますのでナン万円でも入りますよ。(笑)
よく見るとこのポケット内側にはカード用のポケットも付いています。

紙幣用ポケットの奥には"隠し"ポケットが存在します。
ここにいくらか隠しておくと緊急時にも焦らないでしょうね。

上の"隠し"ポケットのさらに奥には、これまた"隠し"のカードポケットが用意されています。
交通系ICカードを入れておくのに最適な場所かもしれません。

ここに小銭を入れておくこともできそうですが、使いにくいと思われるのであまりオススメできません。
RFID保護機能を搭載
紙幣用ポケットをよく見ると「RFID PROTECTED」の刻印が入ってます。

「RFID」とは電波を用いてカード情報を非接触でスキミングする技術のことです。
この技術を悪用してカード情報を盗む犯罪者がいるようでして・・(汗)

この財布にはRFIDから保護する機能が備わっているのが特徴です。
こんな時代だからこそ財布にもセキュリティは大切というわけですね。
小銭用ポケットはない
既に気づいた方もいるかもしれませんが、この財布には小銭用ポケットがありません。
小銭を入れないことで財布の厚みをここまで薄くできています。
カードやスマホ決済ができるお店も多く、小銭を受け取る機会も少ないため、それほどデメリットとは感じないでしょう。

私の場合、どうしても小銭を持ち歩く必要があるときは、小さなコインケースを併用することで解決しています。

まとめ
今回はベルロイ(bellroy)のレザーウォレット「Hide & Seek」をご紹介しました。
シンプルかつ豊富な収納力が特徴で、お住まいの生活環境(キャッシュレス事情)にもよっては"理想の"財布になるかもしれません。
気になった方は次の財布の候補に入れてみてはいかがでしょうか。