クレカやスマホで決済できる店舗が増え、「現金」を使う機会がめっきり減りましたよね。
都心部にお住まいの方なら完全キャッシュレスでも毎日を過ごせるでしょう。

それに伴って大きな財布を持つ必要もなくなり、小さく薄くシンプルな財布へ移行した人も多いかと思います。

しかし地方都市に住んでいる人にとって「小さな財布への移行」はそれほど単純ではありません・・
地方でもキャッシュレス化は進んでいるものの、生活圏内には現金オンリーの店がまだまだ残っているからです。

カードやスマホ決済ができない場合に備えて現金も持つことになるから・・
どうしても財布を小さくできないんだよね。
そこで今回は「財布をミニマム化したい」でも「現金も持ち歩きたい」という人に向けて、「ベルロイ(bellroy)」の財布を紹介したいと思います。
地方都市にお住まいの方にとってこの財布は「理想の財布」かもしれません!?
財布に何を求めるか?
今回は次のような条件で財布を探しました。
- カードを5枚ほど収納できること。
(クレジットカード2枚、キャッシュカード1枚、運転免許証、保険証) - 現金を収納するポケットが備わっていること。
- なるべくコンパクトなもの。
- 仕事でもプライベートでも使えそうなデザイン。

そして見つけたのが ベルロイ(bellroy)の「Hide & Seek」という財布です。
ベルロイはオーストラリアのブランドで、財布はもちろん、機能性に優れたバッグやアクセサリー類をリリースしています。
ベルロイ「Hide & Seek」の特徴

ベルロイ「Hide & Seek」の特徴を見ていきましょう。
シンプルでスリムなデザイン
こちらが「Hide & Seek」という財布で、カラーはブラウンを選びました。
シンプルかつ上品なデザインなのでプライベートでも仕事でも使えるでしょう。

「115mm x 95mm」というサイズは極端に小さいわけではありませんが、厚みはかなり薄く仕上がっています。
カードや紙幣を収納してもさほど分厚くならないのが特徴で、手に持つとコンパクトに感じるでしょう。

ちなみに右下にある「ふくろう」はベルロイ(bellroy)のキャラクターです。
ちょっとしたアクセントになってますね♪

豊富な収納力
この財布は2つ折りタイプです。

左側にはカードポケットがあります。

その上にもスリットがあって、こちらは隠しカードポケットなってます。
複数のカードを収納できますので、使用頻度の低いカードや周りに見られたくないカード(運転免許証や保険証など)を入れておくとよいでしょう。

財布の右側にもカードポケットが3箇所あり、日常的に使うカードを入れておくのに最適です。

そして上部には紙幣用ポケットがあります。
間口が広くて収納力にも余裕があるため何枚でも入りますよ。(笑)

紙幣用ポケットのさらに奥には隠し紙幣ポケットが存在します。
緊急時用の現金を入れておくとよいかもしれませんね。

この隠し紙幣ポケットの内部には隠しカードポケットも備わっています。
ここは交通系ICカードを入れておくのに最適でしょう。


コンパクトなのにポケットがいっぱい!
RFID保護機能を搭載
紙幣用ポケットの開口部には「RFID PROTECTED」の刻印が見られます。

「RFID」とは電波を用いてカード情報を非接触で読み取る技術のことです。
恐ろしいことに、この技術を悪用してカード情報を盗む犯罪者がいるんですよ・・

その対策として、この財布にはRFIDから保護する機能が備わっています。
財布にもセキュリティが重要というわけですね。
小銭用ポケットはない
ここまでご覧になってお気づきのように、この財布に小銭用ポケットはありません。
(隠しポケットを小銭入れとして使うことも可能ですが・・)
私は必要な場合に限り、小さなコインケースを併用しています。


この組み合わせって意外と便利だったりします。
コインケースが必要なければ家に置いておけばいいわけですし。
まとめ
今回はベルロイ(bellroy)の「Hide & Seek」というレザーウォレットを紹介しました。
シンプルながらもポケットが多く、紙幣も収納できるため、特に地方都市ではかなり重宝するでしょう。
「財布選び」に迷っている方は選択肢に入れてみてくださいね♪