私たちの身のまわりにはテレビやPC・スマホなどの電子機器、事務用品や健康器具などがフツーにありますが、これらの製品の多くは「磁気」を発しています。

磁気なんて意識したことないけど。
なにか問題でも?
磁気に囲まれて生活していると、知らず知らずのうちに腕時計の時刻が狂うようになったり、症状が悪化すると故障することもあるでしょう。


そういえば最近この時計も時間が遅れがちだよなぁ・・
もしかしてこれも磁気の影響?

あなたの時計が磁気の影響を受けていないか!?
ぜひチェックしてみましょう。
この記事では「磁気が腕時計にどんな悪影響を及ぼすのか?」を知っていただき、「症状の確認方法」や「不具合の解決方法」について解説します。
大切な腕時計をずっと健康に使いつづけるため、ぜひ参考にしてください。
- 腕時計の「磁気帯び」とは?
- 「磁気帯び」の簡単な確認方法や「磁気抜き」の方法について
腕時計の「磁気帯び」について
磁気を発するモノがいっぱい!
ご自宅やオフィスなど、私たちのまわりには磁気を発するモノがたくさんあります。
- スマホやパソコン、タブレットなどのIT機器
- オーディオ機器など、音が出るスピーカーが備わったもの
- いつも持ち歩くカバンやポシェット、ケースなどの留め金部分
- ホワイトボードに引っ付くペンやネームプレとなど、裏に磁石がついた文具
- 磁気ネックレス、ブレスレットなどの健康器具
私たちは普段から磁気に囲まれて生活しているといっても過言ではないでしょう。
そしてこれは腕時計にとって最悪の環境を意味します。

近くに磁気があると腕時計はどうなるの?

周りの磁気が腕時計に入り込み、腕時計自体に磁気を持ってしまう場合があります。
これを「磁気帯び」といい、かなり厄介な症状が出始めます。
磁気帯びの症状
磁気を帯びた腕時計は正確に動作できなくなってしまいます。
次第に時間が狂うようになったり、いつのまにか針が止まってしまうなどの不具合が出てくるでしょう。

「磁気帯び」ってかなり厄介な状態なんですね・・
でもどうして時間が狂うの?
腕時計の内部は非常に細かなパーツで構成されています。
もしパーツ自体に磁気を持ってしまうと、果たして正しく機能できるできるでしょうか?

磁力のせいで各パーツは互いに引っぱったり押しあったりするでしょう。
そんな余計な力が働いては正確な動作などできるはずがありません。
結果として時計の精度が狂ってしまうというわけです。
「磁気に弱い腕時計」と「磁気に強い腕時計」

腕時計には磁気に強いものもあれば弱いものもあります。
あなたの腕時計はどのタイプでしょうか?
機械式腕時計
機械式腕時計にはヒゲゼンマイと呼ばれる部品が使われており、これが規則正しく伸びたり縮んだりすることで正確な時間を刻みます。
電気の力など使わず、ゼンマイの伸縮運動だけで動きつづけるわけですね。

残念ながら機械式腕時計の多くは磁気にとても弱いのです。
原動力であるヒゲゼンマイが磁気を帯びてしまうと、磁力の影響で伸縮運動に乱れが生じます。
正確な伸縮運動ができなくなれば、必然的に時間の精度は狂ってしまうのです。
クォーツ時計(アナログ式)
次に電池で動くクォーツ時計(アナログ式)を見てみましょう。

このタイプの腕時計にはモーターが内蔵されており、それが針を動かす原動力になっています。
モーター自体は磁気に弱いものの、磁気の発生元から遠ざければ磁気が抜けやすいという特徴があります。
磁気の近くに ” 長時間 ” 放置などされなければ大きな故障にまで悪化することは少ないでしょう。
デジタル時計
デジタル時計に関しては磁気の影響をほとんど受けません。
磁気に一番強いタイプといえるでしょう。

「磁気帯び」の確認方法
あなたの腕時計が「磁気帯び」していないかチェックしましょう!
やり方はとても簡単で、まず「方位磁石」を準備してください。
そして方位磁石をゆっくりと腕時計に近づけましょう。


このとき方位磁石の針の動きに注目してください!
通常ならば方位磁石は「北」を指すはずですが、ここで針が不自然な動きをするようなら問題発覚!
腕時計が磁気を帯びていると、その磁力が方位磁石の針を狂わしてしまうのです。

針がヘンな方向を向いちゃった!
「磁気帯び」してるのかぁ・・
磁気の除去方法
磁気抜き
もし腕時計が「磁気帯び」しているのを見つけたなら、早急に磁気を取り除くことが大切です。
この作業を「磁気抜き」といいます。
最善の方法は専門業者に磁気抜き作業を依頼することでしょう。
あなたの時計は一旦バラバラに分解され、各パーツに帯びた磁気を取り除いてくれます。
デメリットはこの作業にはお金も時間も掛かるという点です。

ならば「この磁気抜き作業を自分でできないか?」と考える人もいるかもしれません。
そこで次章では自分で手軽に磁気を取り除く方法をご紹介します。
(簡易)磁気抜き器
試しにアマゾン等で「腕時計 磁気抜き器」と検索してみてください。
次のような製品が見つかるのではないでしょうか。

こちらは専門業者が使うような精密機器ではなく、あくまで簡易的な「磁気抜き器」です。
この手の製品のほとんどが中国製であり、値段も驚くほど安価なのが特徴です。(1,000円ちょっと?)
私もこの製品を持っていますが、最初は「こんな簡素なもので本当に磁気が除去できるの?」という心配もありました。
もし「大切な腕時計が壊れそうでコワい・・」という不安を持つようなら使用を控えてください。
この先の磁気抜き作業は自己責任でお願いいたします。
磁気抜き方法
ここでは(簡易)磁気抜き器を使った磁気抜き作業を説明します。
作業自体はとっても簡単で、1分もあればできちゃいますよ。
(1) 下写真のように磁気抜き器の上に腕時計を置きます。

(2) この状態で「赤いボタン」を押すと磁気の除去が始まります。

ブーンという音がして、腕時計に振動が伝わってくるでしょう。
(3) 赤いボタンは押しつづけたまま、腕時計を磁気抜き器からゆっくりと遠ざけましょう。
(4) 腕時計を十分遠ざけたら、そこで赤いボタンから手を離します。
(5) これら (1)〜(4) の作業を2、3回繰り返し行います。
上記の作業で磁気は取り除けたはずですが、念のため再確認してみましょう。
腕時計に方位磁石をもう一度近づけてみてください。

方位磁石の針が不自然に揺れないようなら磁気抜きは無事完了です。

これで腕時計の調子が良くなるといいなー。
まとめ
私たちの身のまわりには電子機器があふれており、普通に生活しているだけでも腕時計が「磁気帯び」する危険はあります。
- 時間が狂ったり、気づくと針が止まっているような症状が出たら「磁気帯び」を疑いましょう!
- 方位磁石を使えば簡単に「磁気帯び」状態を確認できます。
- もし「磁気帯び」を見つけた場合は、早急な「磁気抜き」作業が必要です。
専門業者に依頼するか、自己責任で「磁気抜き器」を使って対処しましょう。
今回は「磁気帯び」に着目しましたが、もしご自分で解決できない場合は専門業者に相談してくださいね。
早急かつ適正な対応を心がけ、大切な腕時計を末永く使いつづけましょう!