個人や職場のPCでWindows10を使っている人も多いかと思います。
そのWindows10ですが、2025年10月14日でサポートが終了することをご存知でしょうか?

いずれこのPCをWindows11にアップグレードするつもりです。
たしか無償でできますすよね。
ただ Windows11を入れるための最小システム要件はわりと厳しく、数年前のPCでもその要件を満たせない場合があるんですよ。
あなたのPCは大丈夫ですか?

どうやらこのPC、CPUが古いようで要件を満たしていません。
Windows11にアップグレードできないみたいです・・(涙)
実はPCが古いと判定された場合でも回避策がないわけではありません。
Microsoft自身が「最小システム要件を満たさないPCにWindows11を入れる方法」を公開しているので、その手順を紹介したいと思います。

ヨカッタ!
なんとかする方法があるんですね。

ただしMicrosoftもこの方法を推奨しているわけではありません。
何かしらの問題が出たとしても自己責任になりますのでご理解ください。
CPUが古いとWindows11にアップグレードできない
Windows11に求められるシステム要件はなかなか厳しく、少し前のCPUでも対象外となります。
今回はこちらのPCを例にすすめていきます。


Core i7 なら大丈夫では?・・って思っちゃいますよね。
しかし「Windows11 インストールアシスタント」を動かしてみるとインストールを断られてしまいます。


Coreプロセッサについては第7世代(の一部)以降が対象なんです。

まだまだ使えるCPUだと思うんですが・・
厳しいですね。
レジストリ変更でCPUチェックを回避
Windows11のインストール時にはTPMのチェックやCPUのチェックが行われるのですが、ここで対象外のCPUが見つかると先には進めません。
しかしMicrosoftによればレジストリを変更することでそのチェックを回避できるというのです。
ここではレジストリの変更内容をご紹介します。

レジストリの変更には危険が伴います。
バックアップを取るなど十分注意して作業してください。
レジストリエディタを開き、以下のように進みましょう。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥Setup¥MoSetup
(もし対象のキーが存在しなければ作成してください。)
ここにDWORD(32ビット)値を作成します。
値の名前は「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」
値のデータは「1」


これでレジストリの変更は終了。
次はインストールの準備に移ろう!
Windows11をダウンロード
これからMicrosoftのサイトにアクセスし、Windows11をダウンロードします。
「Windows 11 ディスク イメージ(ISO) をダウンロードする」という項目までスクロールしてください。
「Windows11」を選択し、「ダウンロード」をクリックしましょう。

つづいて「言語の選択」では「日本語」を選び、「確認」をクリックします。

最後に「64-bit ダウンロード」をクリックすれば Windows11のダウンロードが始まります。

Windows11をインストール

ここからはWindows11のインストール作業です。
無事にインストールできるかな?
ダウンロードしたISOファイルをダブルクリックで開き、中にある「setup.exe」を起動してください。

Windows11のインストーラーが立ち上がりますので「次へ」と進めてください。

ここで「適用される通知とライセンス条項」の同意を求められますので、「同意する」をクリックしましょう。


本来ならここでCPUのチェックが入り、インストールが中断されますが、
先にレジストリを変更したことで次の画面が表示されます。
今回のPCはシステム最小要件を満たしていないため、サポート対象外になることを承諾しなければ先には進めません。
つまり何かしらの問題が出たとしても自己責任になるということです。
この点を理解した上でインストールを進めるのでしたら「承諾する」をクリックしてください。

これですべての準備ができました。
「インストール」をクリックすればインストールが始まります。

そのPC固有の問題(BIOS設定やドライバ等)がなければ、無事にWindows11が立ち上がるはずです。

まとめ
Windows11を入れるための最小システム要件はわりと厳しく、ほんの数年前のCPUでもインストールできなかったりします。
今回はどうしてもWindows11にアップグレードしたい人に向けて、レジストリを編集することでCPUのチェックを回避し、インストールを進める方法について紹介しました。
ただしこの作業は自己責任で行うものであり、もし問題が出たとしても何サポートも受けられないことは覚悟しておきましょう。
余ったPCでちょっと実験してみる分にはいいですが、大切なデータの入った「メインPC」で試すのはやめておきましょうね。