ノートPCは持ち運びに便利な反面、画面を広く使えないのがネックです。
大きなディスプレイと比べると作業効率は落ちてしまいますよね。
いろんなウィンドウを開いて作業したいけど・・
ノートPCの小さな画面では見づらいよね。
それなら「モバイルモニター」を導入してはどうでしょうか?
手軽に持ち出せて、どこでもデュアルディスプレイ環境が構築できます。
今回 モバイルモニターを導入するにあたり、私は次のような条件に当てはまる製品を探しました。
- ネットショップには聞き慣れないブランドの製品が多数売られているが、今後のサポートも考慮して日本のブランドを選びたい。
- ノートPCと一緒に持ち歩きたいから、できるだけ軽くて薄いものがよい。
- (ケース等を利用せず)本体だけで自立し、液晶の角度調整が可能なもの。
- 価格は2万円程度。
そして最終的に選んだのがJAPANNEXTの「JN-MD-IPS141FHDR」というモニターです。
ジャパンネクスト?
JAPANNEXT(ジャパンネクスト)とは?
株式会社JAPANNEXTは千葉県いすみ市に本社を置く企業で、高性能かつコスパの良いモニターをいろいろリリースしています。
日本のブランドなら安心だね。
液晶モニターのラインナップもいろいろあるみたい♪
今回はJAPANNEXTのラインナップの中から、「JN-MD-IPS141FHDR」という型番のモバイルモニターを紹介します。
モバイルモニター「JN-MD-IPS141FHDR」の紹介
アマゾンから「JN-MD-IPS141FHDR」が送られてきました。
外箱はいたってシンプルですね。
さっそく開封するとモバイルモニター本体が姿を現します。
同梱物として、まず取扱説明書と保証書が入っています。
そして各種機器を接続するためのケーブルが3種類付属しています。
・USBで機器を接続するための「USB Type-Cケーブル」は片側のみL字型コネクタになっています。
・「USB Type-C to Type-Aケーブル」は本体に電源を供給するためのものです。
・HDMI接続する場合には「mini HDMI to HDMI ケーブル」を用います。
ここからはモバイルモニターのスペックや特徴を見ていきましょう。
「JN-MD-IPS141FHDR」は14.1インチのモバイルモニターで、本体サイズは幅が322mmで、高さが206mmです。
重量は約590gと非常に軽く、厚みも17mmと薄いため携帯性に優れています。
これならノートPCと一緒にバッグに入りますね。
屋外での使用に限らず、会社や自宅で使用する上でも十分なスペックを持っています。
モニター背面はブランドロゴのみのすっきりしたデザインになっています。
底面には1Wのスピーカーが2つ内臓されており、別途スピーカーを用意する必要はありません。
(ちなみに本体にバッテリーは内臓されていません。)
このモニターの特徴として、背面にキックスタンドが搭載されています。
本体だけで自立する設計になっているため、どこに持ち出しても手軽にデュアルディスプレイ環境を構築できるのがポイントです。
このキックスタンドは角度を調整可能で、モニターの傾きを自由に変えられます。
(最大で90°くらいまで開きます。)
各種インターフェースはキックスタンドの側面に装備されています。
右側面にはmini HDMI 1.4が1つと、USB Type-Cが2つあり、PCやゲーム機など様々な機器との接続に対応しています。
USB Type-Cはハイブリッドシグナル対応で、機器によってはケーブル1本で映像表示と電力供給が可能です。
つづいてキックスタンドの左側にあるインターフェイスを見てみましょう。
・一番上にあるのがロールキーで、各種メニューの表示や設定を行います。
・中央にあるのが電源ボタンで、電源ON/OFFおよび入力ソースの表示を行います。
・一番下にあるのがオーディオ出力ポートです。
PCと接続してデュアルディスプレイ環境を構築
さっそくパソコンと接続してデュアルディスプレイ環境を構築してみよう。
まずWindowsノートPCとモバイルモニターを接続してみます。
こちらのノートPCは USB Type-Cケーブル1本を接続するだけで映像表示と電源供給が可能でした。
画面を横方向に広く使えるようになり作業効率が向上しそうです♪
USB Type-Cのみで接続した場合、こちらのモニターは接続機種の給電能力に合わせて明るさを抑えて表示します。
もし明るさが足りないと感じたなら、5V3A以上の外部電源に接続することで画面をより明るく表示させることが可能です。
接続するパソコンがUSB Type-Cからの映像出力に対応していない場合は、HDMIケーブルを使って接続してください。
その際はモニター側に外部電源を接続する必要があります。
つづきましてUMPCをモバイルモニターに接続してみます。
UMPCの画面はとても小さいですが、こちらのモニターを使うことで画面が大きく広く使えます。
活躍の場が増えそうですね。
MacBookも接続してみましたが、こちらも USB-Type-Cケーブル1本だけで映像表示と電源供給ができます♪
これならどこでも映像編集や画像編集などできそうですね♪
このようにモバイルモニターを導入することで、自宅はもちろん外出先など様々な場所でデュアルディスプレイを実現できます。
高精細な画面で作業ができるのはもちろん、プレゼン資料をお客様に見せたり、ゲーム画面を表示するなど様々な使い方が可能です。
気になる点
最後にこちらのモニターの気になる点についても触れておきますね。
といってもスペック的な不満ではなく・・、この製品にはケースやカバーといったものが付属していないのです。
持ち運ぶ際に液晶画面に傷がつかないか心配になるので、なにかしらのケースを別途用意した方が良いかもしれません。
まとめ
会社や自宅はもちろん、外出先にノートPCを持ち出した際も広い画面で効率よく作業するためのアイテムとして、JAPANNEXTのモバイルモニターを紹介しました。
キックスタンドを立てればどこでもデュアルディスプレイ環境ができ上がりますし、(機種によっては)USB Type-Cケーブル1本で接続できるのも魅力です。
屋外でのリモートワークや客先でのプレゼンなどで大活躍しますので、気になる方はぜひ導入を検討してみてください。