万人にオススメできる機械式ダイバーズウォッチとして、以前にオリエントの「KAMASU(カマス)」を紹介しました。
これほどの質感とスペックの時計を3万円弱で提供するなんてオリエントには驚かされます。
オンオフともに大満足で使える1本だと思いますよ。

これがスイス製なら10万円以上はするかもしれませんね。
すごいコスパです!
さて今回はそのKAMASUの精度に手を加えてみます。
もともとの精度も決して悪くはなかったのですが、搭載されるムーブメントを「歩度調整」し、どこまで精度を上げることができるかを試そうというわけです。

「日差+5秒以内」あたりを目指してみましょうか!?
本来「歩度調整」は専門の技術者にお願いすべき作業であり、私のような素人が時計内部に手を加えると壊れる危険性もあります。
本記事で紹介する作業は自己責任が前提ですので御了承ください。
「KAMASU」の一般的な精度について
オリエントの「KAMASU」には「F6922」という機械式ムーブメントが搭載されています。

メーカー公式によると「F6922」の精度は「日差が +25秒 〜 ー15秒」とされています。
ちなみに私が購入した個体は「+12秒」くらいでした。
ネット上のユーザーの声も集めてみましたが、その多くが「+10秒〜+15秒」あたりですね。

メーカーが故意的にプラス寄りに調整しているのかな。
これが機械式腕時計であることを考慮すると、これらの数値は十分満足できるものですが・・
次章からはさらに良い数値を狙って歩度調整を行います!
「KAMASU」の歩度調整
さっそく時計の裏蓋を開けてみましょう。

裏蓋は特殊な構造をしてますので、専用のオープナーが必要となります。

ここから先は自己責任!
十分注意して作業してください。
オープナーの爪を裏蓋の溝に引っかけ、反時計回りに回すと外れるでしょう。
(下の写真では裏蓋に傷が付かないようテープで保護しています。)

こちらが「F6922」という型番のムーブメントです。
小さなパーツがたくさん詰まっていてスゴいですよね。

これから「緩急針」と呼ばれる部品に手を加えます。
下の赤色の部分をプラス(+)/マイナス(ー)側に動かすことで日差を変えられるのです。

- 「+」の方に動かすと日差はプラス方向に調整されます。
- 「ー」の方に動かすと日差はマイナス方向に調整されます。

緩急針のすぐ下ではゼンマイがあり、動いているのが見えますよね。
誤ってゼンマイに触れると故障する場合があるので注意してください!
ここで「緩急針を何ミリ動かすと日差は何秒変わるのか?」といった目安などはありません。
こればかりはやってみないと分からないのです。

「+」側に動かしたら思った以上に進みすぎて・・
「ー」側に戻したら今度は遅くなりすぎて・・
仕方なく再び「+」側に調整する・・
こんな作業をひたすら何度も繰り返し、どうにかして終着点を見つけることになるでしょう。
時間と手間がかかることは覚悟してくだい。
まとめ
時間をかけて歩度調整を繰り返した結果、私のKAMASUは「日差 +3〜+5秒」あたりに落ち着きました。
期待以上の精度が出て正直驚いています。(喜)
調整次第でまさかここまで良くなるとは・・!
オリエントというメーカー、そしてKAMASUがますます好きになりましたね♪
※ご自身で歩度調整を行う場合は自己責任でお願いします。