オリエントが誇る"コスパ最強ダイバーズ!"として「KAMASU(カマス)」を以前の記事で紹介しました。
「実売 3万円ちょっと」というリーズナブルな価格が信じられないほど、その質感と性能に大満足できるのが特徴です。
これぞ「オリエントの良心」という感じですね。

もしこれがスイス製なら10万円は超えるのではないでしょうか。
超オススメの腕時計です。
さて今回は続編として、KAMASUのムーブメントに手を加えてみようと思います。
もともとの精度が悪いわけではないものの、「歩度調整」することで精度を追い込んでみようという試みです。

目標として「日差+5秒以内」を目指してみよう!
うまく調整できるかな〜♪
本来「歩度調整」は専門の技術者が行うべき作業であって、私のような素人が内部の機械に手を加えると壊れるリスクが伴います。
ここから紹介する作業は自己責任が前提となりますので、ご理解の上でお楽しみください。
「KAMASU」の一般的な精度について
「KAMASU」には「F6922」という機械式ムーブメントが搭載されています。

メーカー公式ではこのムーブメントの精度は「日差が +25秒 〜 ー15秒」とのことです。
私の個体は「+12秒」くらいでしたし、ネット上にあるKAMASUユーザーの声を集めてみると「+10秒〜+15秒」あたりが平均値のようですね。

おそらくオリエントは故意的にプラス寄りに調整してるんでしょうね。
一般的な機械式腕時計としてこれは十分満足できる数値だと思いますが・・
次章からはさらなる精度向上を目指します。
「KAMASU」の歩度調整
さっそく時計の裏蓋を開けてみましょう。

裏蓋は特殊な構造をしてますので、専用のオープナーが必要となります。


ここから先は自己責任!
リスクが伴う作業になります。
オープナーの爪を裏蓋の溝に引っかけ、反時計回りに回すと外れます。
(下の写真では裏蓋に傷が付かないようテープで保護しています。)

KAMASUに搭載されている「F6922」という型番のムーブメントが姿を現しました!
小さなパーツがたくさん詰まっていて、機械式ムーブメントってスゴいですよね。

これから「緩急針」と呼ばれる部品に手を加えます。
下の赤色の部分をプラス(+)/マイナス(ー)側に動かすことで日差を変えていきます。

- 「+」の方に動かすと日差はプラス方向に調整されます。
- 「ー」の方に動かすと日差はマイナス方向に調整されます。

緩急針のすぐ下ではゼンマイがあり、動いているのが見えますよね。
誤ってゼンマイに触れると故障する場合があるので注意してください!
ここで「緩急針を何ミリ動かすと日差は何秒変わるのか?」といった目安はありませんので・・
こればかりはやってみないと分からないのです。

「+」側に動かしたら思った以上に進みすぎて・・
「ー」側に戻したら今度は遅くなりすぎて・・
仕方なく再び「+」側に調整する・・
こんな作業をひたすら何度も繰り返し、どうにかして終着点を見つけることになるでしょう。
時間と手間がかかることは覚悟してくだい。
まとめ
コツコツと歩度調整を繰り返した結果、私のKAMASUは「日差 +3〜+5秒」あたりまで追い込むことができました。
これほどの精度が出たことに正直驚いています!
オリエントというメーカー、そしてKAMASUへの愛着がさらに増しちゃいました。(^_^)b
※最後に改めまして、ご自身で歩度調整を行う場合は自己責任でお願いいたします。