先日、住信SBIネット銀行のデビットカードを不正利用されました。
私はこのカードの番号をどこにも登録していませんし、そもそも"決済には使ってない"カードなのに悪用されたのです。
幸いにもデビット機能を「利用停止」にしていたため金銭的な被害はありませんでしたが、いろいろ面倒な手続きをする羽目になりましたし、嫌な気分にもなりました・・(怒)

自分も不正利用の被害に遭うとは・・
これがよく聞く「クレジットマスターアタック」って手口!?
今回の記事では不正利用が発覚したときの状況と、そのあと行ったカード再発行手続きについて紹介します。
同じように被害にあった方の参考になれば幸いです。
不正利用されたデビットカードとその設定
住信SBIネット銀行が発行するこちらのキャッシュカードにはデビットカード機能が付いています。
今回はこのデビットカードを不正利用されてしまいました。

私の場合はデビットカードを利用する機会がなかったため、用心のために利用限度額を「0円」にし、さらにデビット機能自体を「利用停止」に設定していました。
そのおかげで不正利用は「未遂」に終わり、被害額は「0円」で済んだのです。

金銭的な被害がなかったことが不幸中の幸いです。
不正利用が発覚した状況とその後の手続き
デビットカード利用不可のメールが届く
ある日の深夜、もうすぐ日が変わろうという時間帯でした。
住信SBIネット銀行から「【デビットカード】ご利用不可のお知らせ」というメールが届いたのです。


なぜこのメールが届くの?
このカードで買い物なんてしてないのに・・
誰かに不正利用されたのか!?
どうやら悪意のある第三者が私のデビットカード(の番号)を使ってAmazonで買い物をしたようです。
ところがデビット機能は「利用停止」に設定されており、決済できずに私宛に「デビットカード利用不可」のメールが届いたというわけです。
住信SBIネット銀行に電話予約
真夜中でしたが住信SBIのサポートに電話をかけてみたところ、担当の方が今後の手続きについて親切に教えてくれました。

ホームページの「お問合せフォーム」から不正利用について問い合わせるか、
「電話予約」を入れてください。
私は直接話をしてアドバイスをもらいたかったので「電話予約」することにしました。
「お問合せフォーム」画面の下の方にある「電話予約」のリンクをクリックし、「電話予約フォーム」にて各種情報を入力します。

予約を済ませ、その日はとりあえず眠ることにしました。
再度デビットカード利用不可のメールが届く
私が眠っている間、深夜の3時すぎに犯人は再度デビットカードの利用を試みたようです。(怒)
またしても「【デビットカード】ご利用不可のお知らせ」というメールが私宛に届きました。

気づきにくい時間帯を狙って犯行に及んでいるのかもしれません。
住信SBIネット銀行から電話
希望日時どおりに住信SBIネット銀行から電話がかかってきました。

デビットカードの不正利用についてご連絡をいただきました。
詳細をお聞かせください。

・・というわけなんです。
どのような対処が必要ですか?

デビットカード番号を変更するため新しいカードの再発行が必要です。
このあとメールを一通送りますので、その内容に従って手続きしてください。
デビット付きキャッシュカードを再発行
電話連絡を切ってしばらくすると、住信SBIネット銀行から「カード再発行手続きのお願い」というメールが届きました。


今回は無料で再発行してもらえるみたい。
さっそく指定のURLから手続きをしよう!

カード再発行理由は「不正利用(事前申出を受付済のお客様)」を選んでください。
※再発行するとデビットカードの番号は変わります。サブスクなどのサイトに旧番号を登録していた場合、新番号を再設定する必要がありますので注意してください。
新しいカードの受け取りと設定の確認
私の場合、カード再発行の手続きをしてから一週間で新しいカードが届きました。
到着までに「カード再発行のお知らせ」や「郵送のお知らせ」というメールが届くため、進行状況がしっかり把握できて安心です。

ここで新しいカードの設定がどうなっているか確認したところ、
・利用限度額は旧カードの設定と同じになっていました。(私の場合は「0円」)
・デビット機能は旧カードでは「利用停止」にしていましたが、新しいカードは「利用可能」になっていました。
新しいカードでもデビット機能を使わない場合、改めて「利用停止」に再設定する必要があります。

また不正利用されたら困るからね。
必要なとき以外は「利用停止」にしておこうっと。
まとめ
何者かに住信SBIネット銀行のデビットカードを不正利用され、カードを再発行するまでの流れを紹介しました。
もし同様の被害にあった場合は(焦るとは思いますが)冷静に対処してください。
まずはカードを利用停止にし、カード発行会社に連絡を取り、カードを再発行しましょう。
クレジットマスターアタックならば予防は難しいでしょうが、可能な限りのセキュリティ対策(各種カード設定など)は大切です。
そしてカードの利用明細を定期的に確認するよう心がけてくださいね。