ゴールドカードにはワンランク上の特典が付帯していたり、高いステータス性があったりして魅力的ですよね。
一般カードからステップアップしたいとは思いつつ、年会費が気になって踏み出せない人も多いのではないでしょうか。

ゴールドカード持ちたいけど年会費がネックだよなぁ・・
やっぱり一般カードでガマンしようかなぁ・・
そんな声に応えるかのように、ここ最近 "年会費無料"で持てるゴールドカードが増えています。

年会費がかからないならぜひ持ってみたいわ!

いやいや、そんなウマイ話があるかなぁ・・(疑)
実はいろんな制約があったり、特典がショボかったりするんじゃないの?
今回は特定の条件をクリアすることで年会費が永年無料になるゴールドカードを7枚ピックアップしました。
条件といっても頑張ればなんとかなりそうなレベルですし、無料とは思えないくらいの特典が付帯するので欲しくなると思いますよ。
各カードの特徴を吟味していただいて、あなたの生活スタイルに最適なゴールドカードを見つけてください。
- 年会費無料で持てるゴールドカードにはどんなものがあるのか?
- 各カードにはどんな特徴があり、永年無料で持つための条件とは何か?
はじめに
「年会費無料」を謳っているゴールドカードでも、実は次の2つがあるので注意が必要です。
- 年会費が永年無料で持てるゴールドカード
- 初年度は年会費無料だが、実は次年度以降は年会費が掛かるゴールドカード

どうせなら"永年無料"のゴールドカードを持ちたいわよね。
どんなカードがあるのかしら?
本記事では「年会費が永年無料」であることに限定し、次の7枚のカードを紹介します。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- エポスゴールドカード
- イオンゴールドカード
- セブンカード・プラス(ゴールド)
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
さらにちょっと特殊な条件がある「番外編」として
- ゴールドカードセゾン
- ミライノカード GOLD

各カードの特徴と永年無料で持つための条件を見ていきましょう!
三井住友カード ゴールド(NL)
カードの特徴
三井住友カードが発行するナンバーレスのゴールドカードです。

年会費 | 5,500円(税込) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% |
このカードの主な特徴・特典は次のとおりです。
- コンビニや一部の飲食店で利用した際のポイント還元率は最大5%!
- 年間100万円利用すると10,000ポイントのボーナスポイントがもらえる。
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯する。(ただし利用付帯。)
- 旅行傷害保険が必要なければ別の保険に変更することも可能。

コンビニや特定の飲食店を多用する人にとっては注目のカードですね。
最大5%のポイント還元率なんてスゴイ!
年会費を永年無料にするには?
このカードを取得したら年間100万円以上決済することを目指しましょう。
この条件を達成すれば次年度以降の年会費が永年無料になります。

100万円かぁ・・
公共料金とかサブスクの支出を集中させればクリアできるかな。
頑張れば達成できそうな条件でもあるので、多くの方が100万円利用を目指して"修行"しているようです。
このカードは「エポスゴールドカード」(次章で解説)と併せてかなり人気がありますね。
エポスゴールドカード
カードの特徴
エポスカードが発行するゴールドカードで、とてもスタイリッシュなデザインが特徴です。

年会費 | 5,000円(税込) |
国際ブランド | VISAのみ |
ポイント還元率 | 0.5% |
このカードの主な特徴・特典は次のとおりです。
- 最高1,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯する。
(傷害・疾病治療費用は300万円) - 年間100万円利用すると10,000ポイント、年間50万円の利用でも2,500ポイントのボーナスポイントがもらえる。
- よく活用する店舗を最大3つ登録し、そこでの買い物はポイントが「3倍」もらえる。

このカードには旅行障害保険が自動付帯してるんですね。
カードを持ってるだけで補償されるなんて嬉しいね!
年会費を永年無料にするには?

年会費を永年無料にする方法は2通りあります。
[その1]年間50万円の利用
エポスゴールドカードを作成し、1年間に50万円以上決済すると、次年度以降の年会費が永年無料になります。
(この場合、初年度の年会費5,000円(税込)は必要です。)
[その2]一般カードで実績を重ねてインビテーションをもらう
(ゴールドカードではなく)まずは年会費無料の一般カードを作成し、年間50万円ほど利用するとインビーテーションが送られてくるでしょう。
このインビーテーション経由でゴールドカードにアップグレードした場合、年会費は初年度から永年無料になります。

こちらの方法なら年会費を1円も払わずにゴールドカードを持てるわね。
トライしてみようかなー♪

「半年、20万円ほどの利用」でインビテーションを受け取った人もいるみたいです。
たったそれだけでゴールドカードにアップグレードできたらラッキーですね。
イオンゴールドカード
カードの特徴
こちらのゴールドカードは直接申し込むことはできず、イオンカードからインビテーションをもらってはじめて持てるものです。
まずは一般カードを作ってコツコツと利用実績を重ね、インビテーションを待つしかありません。

年会費 | なし |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5% |
このカードの主な特徴・特典は次のとおりです。
- イオングループの各店舗ではポイントが2倍、毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」は5%OFF。
- 海外・国内旅行障害保険が最高5,000万円、ショッピング保険300万円が付帯する。
- イオンラウンジが利用できる。

イオン経済圏にいるなら、かなり重宝するカードです。
年会費を永年無料にするには?
次のいずれかの一般カードを作成し、1年間に50万円以上決済すると、ゴールドカードへのインビテーションが送られてくるでしょう。
※以前は100万円以上の決済が必要でしたが、50万円へと条件が緩和されたようです。
- イオンカードセレクト
- イオンカードセレクト(ディズニーデザイン)
- イオンカードセレクト(トイ・ストーリーデザイン)
- イオンカード
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカード(ディズニーデザイン)
- イオンカード(トイ・ストーリーデザイン)

上記以外のカードではいくら50万円以上利用してもインビテーションは送られてきません!
この点は十分注意してくださいね。
セブンカード・プラス(ゴールド)
カードの特徴
こちらも直接申し込むことができないゴールドカードです。
まずはセブンカード・プラス(一般カード)を作って利用実績を重ね、ゴールドカードへのインビテーションが届くのを待ちましょう。

年会費 | なし |
国際ブランド | JCB、VISA |
ポイント還元率 | 0.5% |
残念ながらこのカードには旅行傷害保険や空港ラウンジ利用といったゴールドカード特有の特典が付帯されていません。

セブンイレブンでの利用やnanacoチャージに特化したカードというイメージですね。
年会費を永年無料にするには?
一般的には「1年に60~100万円以上ほど決済すればインビテーションが届くだろう」と言われてます。
ただしセブンカード自身は条件を公表しおらず、実際のところは誰も分かりません。

クリア条件が不明確というのはちょっと不安よね・・
人によっては手を出しにくいカードかもしれません。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
カードの特徴
セゾンカードが発行するアメックスブランドのゴールドカードです。

年会費 | 初年度は無料 次年度以降は11,000円(税込) |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
ポイント還元率 | 0.5% |
このカードの主な特徴・特典は次のとおりです。
- 海外・国内旅行障害保険が最高5,000万円(利用付帯)、年間のショッピング補償200万円が付帯する。
- 海外旅行において航空機遅延や手荷物紛失の補償あり。

カードの券面が格好いいですね!
年会費を永年無料にするには?
なにかしらのセゾンカード(の提携カード)を活用していると、スマホアプリ「セゾンPortal」にインビテーションが届くことがあります。
ここからカードを申し込めば実質年会費 0円でゴールドカードを持つことができます。

厳密に言うと年会費無料ではなく、「年に1回以上利用すれば翌年の年会費が無料になる」というものです。

毎年たった1回使えばいいだけなので「実質年会費 0円」という言い方をしています。
(番外編1)ゴールドカードセゾン
カードの特徴
セゾンのプロパーカードのゴールド版になります。
基本的には年会費が必要なゴールドカードですが、以前に「年会費実質 0円」で持てるキャンペーンがありましたので番外編として紹介します。

年会費 | 初年度は無料 次年度以降は11,000円(税込) |
国際ブランド | VISA、Mastercard(、JCB) |
ポイント還元率 | 0.5% |
セゾンのゴールドカードといえば(1つ前に紹介した)「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」が有名ですが、VISAやMastercardならこちらのカードになります。
このカードの主な特徴・得点は次のとおりです。
- 海外・国内旅行障害保険が最高3,000万円(利用付帯)、年間のショッピング補償300万円が付帯する。
- 海外旅行において航空機遅延や手荷物紛失の補償あり。
年会費を永年無料にするには?
以前、ある期間中にこちらのVISAかMastercard(JCBは対象外)を作成すると「年に1回以上利用すれば翌年の年会費が無料」になるというキャンペーンが実施されました。
※現在そのキャンペーンは終了しています。

そのとき作れた人はラッキーですね。
もしキャンペーンが再度実施されたら、カードが欲しい人はそのタイミングを狙いましょう。
(番外編2)ミライノカード GOLD
カードの特徴
こちらは住信SBIネット銀行とJCBが提携して発行するゴールドカードです。
こちらも基本的には年会費が必要なカードですが、これを無料にする方法が"あるにはある"ので番外編として紹介します。

年会費 | 年会費は3,300円(税込) |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.5% |
このカードの主な特徴・特典は次のとおりです。
- 最高5,000万円の海外・国内旅行障害保険が(利用)付帯する。
- 住信SBIネット銀行のスマートプログラムに特典あり。
年会費を永年無料にするには?
このカードで年間100万円以上利用すると翌年の年会費が無料になります。

「永年無料」ではありません!
あくまで「翌年の年会費が無料」ですので注意してください。

つまり毎年100万円以上使いつづければ「ずっと年会費無料」ということか・・
この条件はちょっと厳しいなぁ。

今回は「ミライノゴールドGOLD」を例に挙げましたが、
「年間◯◯万円以上の利用で翌年の年会費が無料」になるカードは他にもあります。
気になる方はググってみてください。
まとめ
年会費無料で持てるゴールドカードに限定して7つのカードを紹介しました。
うまくすれば条件クリアできそうなものもあったでしょう。
「どんなお店でよく買い物をするのか?」「旅行はよく行くのか?」など自分の生活スタイルを見直していただき、あなたにとって"お得な"ゴールドカードを狙ってみてください。