ダイバーズウォッチといえば夏のイメージがありますが、実際のところはオールシーズンずっと人気のあるモデルです。
防水性能が優れるため水にぬれても平気ですし、作りが頑丈なことから各種スポーツやアウトドアなどハードなシチュエーションでも活用できます。

需要の多さに応えるように世界中のブランドがダイバーズを積極的にリリースしており、店舗やネットショップには多種多様なモデルでいっぱいです。
あまりのバリエーションの豊富さに、どれか1本を決めるのに相当迷うのではないでしょうか。

時計の質感や性能にはこだわりたいけど、価格もやっぱり大事・・
すべてのバランスが取れたダイバーズウォッチってありますか?

それならオリエントの「KAMASU」はどうですか?
初心者からマニアの方まで大絶賛されているダイバーズですよ♪
今回の記事では超オススメのダイバーズである「KAMASU(カマス)」の魅力をお伝えしたいと思います。
オリエントの「MAKO」シリーズ
オリエント(Orient)は1950年に「多摩計器株式会社」として設立され、その1年後に「オリエント時計株式会社」に商号変更されました。
長きに渡り「機械式」にこだわってきたブランドであり、今では世界中にコアなファンが大勢いるんですよ。
ちなみに現在は「セイコー・エプソン」傘下のブランドという位置付けになっています。
そんなオリエントが作るダイバーズウォッチに「MAKO」シリーズがあります。
(厳密に言うとMAKOシリーズはISO規格に準拠していないため、「ダイバーズデザインウオッチ」と表現されることもあります。)
発売当初は海外市場をメインターゲットにしていましたが、最近は国内市場向けにも積極的にプロモーションしています。

MAKOシリーズの現行モデルには、まず「MAKO 2」という第2世代モデルがあります。
そして第3世代モデルも同時並行で売られていて、こちらは「MAKO 3」とか「KAMASU」と呼ばれています。
次章からはこの「KAMASU」の特徴や魅力を見ていきましょう。
KAMASU(MAKO 3)の紹介

ところで「KAMASU」ってどんな意味ですか?
変わったモデル名ですよね。

お魚の「カマス」のことなんですよ。
時計の針の形状が似ていることからそう呼ばれています。
「KAMASU」の概要
「KAMASU(カマス)」は「MAKO 2」の次にリリースされたモデルということで「MAKO 3」と呼ばれることもあります。
文字盤やベゼルなどの色の違いによっていくつかのバリエーションがあります。
(性能はすべて共通)

さらに「海外向けモデル」と「国内向けモデル」が存在しており、国内向けモデルは曜日が漢字表記されるのが特徴です。
モデルによって微妙に価格も異なるため、検索の際は注意してください。

「KAMASU」の特徴
私が所有しているのは「KAMASU」の海外向けモデルです。
(色はブラック、型番は「RA-AA0001B19B」)

付属品として「保証書」「取扱説明書」「販売店舗の保証に関する説明用紙」が同梱されています。

本体はステンレス製で、手に取ると想像以上に高級感や質感がありますよ。


お値段以上に質感があるね!
買ってヨカッター♪
「大きすぎず、小さすぎない」サイズがこの時計の特徴です。
デカ厚なダイバーズウォッチが多い中、「KAMASU」のケース径は41.8mmに抑えられています。
腕が細い人や女の人でも違和感なく使えますよ。

ケースの厚みは12.8mmで、重さは169gです。
防水性能を考慮してねじ込み式のリューズが採用されています。

つづいて文字盤を見てみましょう。
針は3針タイプで、3時位置には日付と曜日が表示されます。
そして風防にはサファイアクリスタルが使われています!
これなら時計をぶつけても傷つく心配がありません。


文字盤にもプリントされてますが、この時計は200m防水です。
外見でコストカットを感じる部分を挙げるとすればベルトでしょうか。
弓カンは無垢ではないですし、バックル部分の造りも簡素な印象を受けるかもしれません・・
とはいえ二重ロック三つ折り式が採用されていて剛性は十分ですし、着用時に不安を感じることはないでしょう。

この時計には「F6922」という型番の機械式(自動巻き)ムーブメントが搭載されています。
このムーブメントには「手巻き機能」と「ハック機能」が備わっているため便利ですよ。

通常は腕を動かせばゼンマイが巻かれますが、手巻き機能があればリューズを回してゼンマイを巻くことも可能です。
リューズを引いた際に秒針が止まる機能のことで、時刻合わせの際にとても重宝します。
ムーブメントの精度についてですが、メーカー公式では「日差 +25秒 〜 ー15秒」となっています。
これはまずまずの数値といえるのではないでしょうか。

ちなみに私の個体は「日差 +10秒」くらいで安定しています♪
後日談になりますが、この時計の精度をさらに上げるため歩度調整も試してみました。
下の記事で紹介していますので、もしよければご覧ください。
針やインデックスには夜光塗料が塗られており、暗闇でもしっかり時間の確認ができます。

使い心地
41.8mmという絶妙なケース径のおかげで装着感はかなり良いですよ。
時計の重量はそこそこありますが、しっかり腕乗りするので長時間使っていてもさほど疲れを感じません。
デイリーユースやハードユースにもオススメできますね。

実はこの腕時計、ビジネスシーンでも違和感なく使えます。
スーツ姿とのマッチングも良いですし、シャツの袖口で時計が邪魔になることもありません。
仕事関係者から「それどこの腕時計?」と興味を持ってもらえることもあり、話のネタにもなりますよ。

価格について
おそらくみなさんはこの腕時計の実売価格が気になっていることでしょう。
アマゾンで検索したところ、2025/03/08現在は33,880円〜という価格で売られています。

この見た目や質感でこの価格!?
コスパ良すぎです!
今は腕時計の価格が上昇傾向にあるため、気になる方は早めにゲットすることをオススメします。
「KAMASU」のデメリット
これまで「KAMASU」を褒めちぎってきましたが、デメリットについても触れておきましょう。
あえて気になる箇所を挙げるとすれば、「リューズ」でしょうか。
「KAMASU」のリューズは小さい上に、リューズガードが邪魔になって回しにくいと感じることがあります。

とはいえこれがダイバーズウォッチということを考えると、リューズが回しやすいようでは逆に(防水面で)危険なわけでして・・
この点を安易にデメリットと判断してしまうのは間違いなのかもしれません。
MAKO 2 とKAMASU(MAKO 3)
ここでは一世代前の「MAKO 2」と「KAMASU」を比較してみます。

主な違いは次のとおりです。
MAKO 2 | KAMASU(MAKO 3) | |
インデックス | バータイプ 6・9・12時が数字 | バータイプ 12時のみ逆三角形 |
針 | ー | カマスのような形状 |
ベゼル | 目盛りは10分位置まで | 数字のフォントが拡大 一周ずっと目盛りあり |
風防 | ミネラルガラス | サファイアクリスタル |
文字盤デザインの好みは人それぞれとして、スペック上での大きな違いは風防がサファイアクリスタルにアップグレードされたことでしょう。
そして両機を実際に使ってみたところ、「KAMASU」のベゼルの方が断然スムーズに回るようです。
世代が進むにつれ細部が改善されていくのは素晴らしいと思います。
ロレックスそっくり?
「KAMASUってロレックスのサブマリーナやシードゥエラーにそっくりじゃない?」
そんな声も聞かれるので2つを並べてみました。

サブマリーナ/シードゥエラーのデザインは今や「ダイバーズの定番」ともいえるのであり、どうしても雰囲気は似てしまいますよね。
しかし細部を見てみると、針の形状も違えばインデックス形状も違いますし、さらに「KAMASU」には曜日表示も備わっています。
もし「違い」を強調したいなら、ベルトを交換してみてはいかがでしょうか。
例えばラバーベルトやシリコンベルトを装着すると結構イメチェンできますよ。

この時計にはNATOベルトも似合うのでオススメです。

このようにベルト1つでけっこう雰囲気が変わります。
自分好みにカスタマイズしてみましょう!
KAMASU と KAMASU 2
ところで「KAMASU」には微妙にデザインが異なるモデルが追加されています。
これを「KAMASU 2」または「MAKO 4」と呼ぶ人もいますが、第4世代モデルと言っていいのか、単にKAMASUの別バリエーションなのかは明確ではありません。

新モデルはインデックスが丸くなり、雰囲気的にはよりロレックス・サブマリーナ寄りになった感じがしますね。
これら両モデルは併売されていますので、デザインの好みによって選ぶとよいでしょう。
KAMASU | KAMASU 2 | |
文字盤 | 単色 | クラデーションあり |
インデックス形状 | バータイプ | 丸いタイプ (レトロ調の色合い) |
秒針 | 先端が赤色 | 先端に色なし |
ベゼル | 一周ずっと目盛りあり | 目盛りは15分位置まで (色も15分まで異なる) |
ケースサイド | ポリッシュ仕上げ | サテン仕上げ |

ちなみに私は単色文字盤の「KAMASU」を選びました。
グラデーション文字盤が好みじゃなかったからです。
まとめ
オリエント「KAMASU(MAKO 3)」は気に入っていただけましたか?
ダイバーズらしい力強いデザインをしており、十分な質感と性能を備え、使い心地も良く、それでいてコスパが抜群ということに驚かれたことでしょう。
とにかく高レベルでバランスの取れた1本だと思います。
はじめて機械式時計として選ぶもヨシ、2本目・3本目の腕時計としてコレクションに加えるのもオススメです!