働き方改革が施行されて以降、サラリーマンをしながら副業・複業をしたり、フリーランスで個人事業を始める方が増えてきました。
もしあなたが「自分もそうしたい!」と計画されているのでしたら、いまお持ちの「個人向け」クレジットカードとは別に「ビジネスカード」を持つべきです。

ビジネスカードは個人向けカードと比べて何がちがうのでしょうか?
そして、仕事をする上でビジネスカードはどう役立つのでしょうか?
この記事ではこれから副業・副業・フリーランスを始める方に向けて、ビジネスカードの特徴や選び方について分かりやすく解説します。
ビジネスカードを持つことで得られるメリットについて
はじめてビジネスカードの選び方
これから副業・復業・フリーランスを始める人におすすめしたいビジネスカード
ビジネスカードを持つメリット
もしあなたがこれから副業や復業、フリーランスとして個人事業を始めようとしているのでしたら、ビジネスカードを持つことによって次のようなメリットを得られます。
お金の管理が楽になる
いまお持ちの「個人向けカード」ですべての支払いを決済したとしましょう。
プライベート用の支払いとお仕事用の支払いが混在することになりますよね。
後日お仕事分だけの会計処理をしたいとき、「いつ、どこで、何を買ったのか」を一つ一つ抽出するのはかなりの手間になりそうです。
確定申告の時期が近づいて、あたふたするのは避けたいですよね・・。

お仕事用の支払いはすべて「ビジネスカード」で決済するというルールにしておけば、会計処理はとても楽になります。
経費でポイントがたまる
あなたが始めようとしている業種にもよりますが、仕入れや運営上の支払い等で経費が何十万円も掛かるかもしれません。
それを現金で支払ったら特にメリットはありませんが、ビジネスカードで決済すればポイントがたまります!
知らず知らずのうちにポイントがたまっていくのって嬉しいですよね。
このポイントをうまく使えば経費削減にもつながります。

限度額が高い
あなたが持っている「個人向けカード」の限度額はどのくらいでしょうか?
一般カードですと「〜80万円」くらいが相場だと思われます。
(ゴールドカード以上の場合はさらに高額ですが。)
それに比べて「ビジネスカード」は仕事に使うためのカードということもあり、限度額がわりと高めに設定されています。
ある程度大きな金額を決済できますので、仕入れなどに余裕が持てますね。

支払いを先延ばしにできる
現時点で十分な資金(現金)がなくても、カード決済なら実際の支払いを1,2ヶ月後ろに遅らせることができます。
うまく計画を立てて使えばかなり役立つはずです。

年会費を経費にできる
ビジネスカードの年会費を経費として計上可能です。

ビジネス向きの特典がある
ビジネスカードによっては、「レンタルサーバー初期費用が無料」など、ビジネス向きの特典が付いたものもありますので、お仕事に活用しましょう。

カード会社の規約違反を逃れる
ここまで読まれてきてこんな疑問を持った方もいるかもしれません。

私は個人向けカードを何枚も持っているから、
そのうちの1枚をお仕事用として使えばいいだけでは?
カード会社の規約上では、個人向けカードを事業用の支払いに使うことはできません。
それを厳密にチェックされているのかは不明ですが、原則としては禁止されてることなのです。

規約違反を逃れるという意味でもビジネスカードを持った方がよいのです。
ビジネスカードの選び方
あなたが「よし!ビジネスカードを作ろう!」と決心したとします。
ここで気になるのは「審査」です。
ビジネスカードも(個人向けカードと同様に)カード会社の審査に通らなければ作ることはできません。
しかし考えてみてください。
あなたは副業・復業や個人ビジネスをこれから始めようとしているわけですから、「実績」がほぼゼロの状態です。
果たしてそんな人にビジネスカードを発行してくれるのでしょうか?

ビジネスカードと一言で言っても世の中にはたくさん存在します。
あなたがはじめてのビジネスカードを選ぶ際は 「あなた個人を審査してもらえること」 を基準に選ぶとよいでしょう。
具体的には次のような基準で探してみてください。
- 「会社として」ではなく「個人として」申し込みさせてもらえるもの、そして「個人」を審査してもらえるもの。
- 個人の銀行口座を引き落とし口座に指定できるもの。(会社の口座が不要のもの。)
- 登記簿謄本や決算書の提出が不要なもの。
- 年会費が安いもの。
- (初年度の年会費が無料など)入会キャンペーンがあると尚よい。
- 人気があり、安心して利用できるカード。
あなたにおすすめするビジネスカード 2選
上記の基準に当てはまるビジネスカードでおすすめなのが次の2枚です。
三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカード
セゾン・コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

それぞれの特徴を順に見ていきましょう。
三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカード
まず最初にご紹介するのが、三井住友カード発行の「三井住友カード for Owners クラシックカード」です。
このビジネスカードは個人事業主やフリーランスの方でも申し込みできて、はじめてのカードとしてとても人気のあるものです。

このカードの特徴は次のとおりです。
- 個人事業主やフリーランスの方でも申込可能。
- 会社設立から間もなくても申込可能。
- 個人名義口座でも作成可能。
- 登記簿謄本や決算書が不要で、本人確認書類のみ必要。
- インターネット申し込み時は年会費が初年度無料で、2年目以降は1,375 円(税込)。
- 利用限度額は 〜150万円(これは申込者によって異なる)。
- 国際ブランドは VISA かマスターカードのいずれかを選択できる。
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯する。
- 【キャンペーン】新規入会&利用で最大8,000円相当のVポイントがプレゼントされる。(2022/02/01現在)
発行元が知名度抜群の三井住友カードということで安心感がありますし、実際にこのカードを利用する方はとても多いです。
このカードにはゴールドカードやプラチナカードといった上位カードも存在しますので、あなたの事業が軌道に乗ったらアップグレードするという道もあります。
それを目標にがんばりましょう!
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
次に紹介するのは、クレディセゾン発行の「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
2019年の年末に発表された比較的新しいビジネスカードで、券面がとても格好いいカードになります。

このカードの特徴は次のとおりです。
- 個人事業主やフリーランスの方でも申込可能。
- 個人名義口座でも作成可能。
- 登記簿謄本や決算書が不要で、本人確認書類のみ必要。
- 2022年1月26より年会費は永年無料! (※1)
- 利用限度額は 〜500万円(これは申込者によって異なる)。
- 国際ブランドはアメックス一択。
- 各種サービスにおいて特別優待の特典あり。
- 【特典】新規入会&利用で最大8,000円相当の永久不滅ポイントがプレゼントされる。(2022/02/01現在)
(※1)これまでの年会費は1,100円(税込)でしたが変更されました。
先の「三井住友カード for Owners」と同様、ビジネスカードとして優しく魅力的な内容になっています。
国際ブランドがアメックスである点も特徴ですので、これを良しとするのか、VISAかマスターカードにしたいと考えるかはユーザーの使い方次第でしょう。
上位カードとして「セゾンプラチナ・ビジネス・ アメリカン・エキスプレス・カード」もありますので、事業が軌道に乗ったら切り替えるという道もあります。
上位カードは年会費は高くなりますが、あなたが得るメリットも多くなります。
いかがでしょうか。
この2枚とも比較的作りやすく人気のあるカードですので、これから副業・復業や個人事業を始める方にはおすすめです。

まとめ
これから副業・複業を始めるという方、そしてフリーランスとして個人事業を始めるという方は、ぜひビジネスカードを作っていただいて事業の会計管理に役立てましょう。
- 三井住友カード for Owners
- セゾン・コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
今回選んだ2枚は個人事業主やフリーランスの方でも申し込みできるため人気も高く、はじめて持つビジネスカードには最適なものです。
あなたが事業をつづける上できっと大きな味方になってくれることでしょう。
ご検討&ご健闘ください!!