最近はサラリーマンをしながら副業したり、フリーランスで個人事業を始める方が増えていますよね。
もしあなたが新しい事業を計画されているのなら、いまお使いの「個人向けクレジットカード」とは別に「ビジネスカード」を仕事用として持つことをオススメします。


どうしてビジネスカードを作った方がいいの?
知らないことがいっぱいだわ・・
- ビジネスカードと個人カードとでは何が異なるのか?
- ビジネスカードを持つことによって仕事上どんなメリットがあるのか?
- 「はじめてのビジネスカード」の選び方は?

みなさんもこのような疑問をお持ちではないでしょうか。
本記事ではこれから副業やフリーランスを始める方に向けて、ビジネスカードの特徴や選び方について解説するとともに、はじめてのビジネスカードに最適な「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」を紹介します。

ビジネスカードの特徴やメリット
これから副業したり、フリーランスとして個人事業を始めようとしているのなら、ビジネスカードを持つことで次のようなメリットを得られるでしょう。
お金の管理が楽になる
もし「個人カード」だけですべての支払いを決済したとしましょう。
この場合 プライベート用の支払いとお仕事用の支払いが混在することになります。
そして後日 お仕事で使った分の会計処理をしたいとき、「いつ、どこで、何を買ったのか」を一つ一つ分別するのはかなりの手間になるはずです。
確定申告の締め切りが迫っているときなど、この作業で多くの時間を取られてしまうのは最悪ですよね。

プライベートの買い物は「個人カード」で支払い、お仕事関連なら「ビジネスカード」で決済するよう完全に分けてしまえば、後々の会計処理はとても楽になります。
経費でポイントがたまる
業種にもよりますが、仕入れや運営上の支払い等で何十万円もの経費が掛かることもあるでしょう。
それをすべて現金で支払ったら何のメリットはありませんが、ビジネスカードで支払えばポイントがたまります。
たまったポイントを再活用すれば経費削減にもつながります。

ビジネスカードは限度額が高い
あなたがお持ちの「個人カード」の限度額はどのくらいですか?
一般カードでしたら「〜80万円」くらいが相場でしょう。
(ゴールドやプラチナカードなら限度額はさらに高くなります。)
「ビジネスカード」は仕事で決済するためのカードであるため、限度額が高めに設定されているのが特徴です。
ある程度大きな金額でも決済できるため仕入れなどに余裕が持てるでしょう。

支払いを先延ばしにできる
現時点で十分な資金(現金)がなくても、カード決済なら実際の支払いを1〜2ヶ月後ろに遅らせることができます。
うまく計画を立てて活用すれば使えば、仕事上かなりの助けになるでしょう。

年会費を経費にできる
ビジネスカードなら年会費を経費として計上することが可能です。
カードの種類によっては年会費が高額なものもありますので、この点をうまく利用しましょう。

ビジネス向きの特典を活用
ビジネスカードによっては「レンタルサーバー初期費用が無料になる」等、ビジネス向きの特典が付帯しているものがあります。
ご自分お事業に適した特典を見つけたなら、これをフル活用しましょう。

新しい事業ではレンタルサーバーを使うから、この特典は嬉しいなぁ。

カード会社の規約に違反しないように
皆さんの中には次のような疑問つ人もいるかもしれません。

個人カードを複数枚持っているなら、そのうちの1枚を仕事専用にすればいいのでは?
わざわざビジネスカードを作らなくてもいいと思うんだけど・・
実はカード会社の規約をよく見ると、 個人カードを事業用の支払いに使うことはできない旨の記載がされています。
カード会社が厳密にチェックしているかは不明ですが、原則としては禁止されてる行為にあたるのです。

「規約に違反しないように」という意味でもビジネスカードを持った方が無難でしょう。
はじめてのビジネスカードの選び方

ビジネスカードを作るときにも審査されるんですか?

もちろん審査はあります。
(個人カードと同様)ビジネスカードも審査に通らなければ発行されません。
多くの方が気になるのは審査条件のことでしょう。
なにせこれから新事業を始めようとしているわけですから、現時点での「実績」はほぼゼロです。
果たしてそんな人にカードを発行してくれるのでしょうか?

ビジネスカードの中には 「会社ではなく、あなた個人を審査してくれる」ものがあります。
これから事業を始める人にピッタリのカードであり、登記簿謄本や決算書の提出も不要となっているのが特徴です。
はじめてのビジネスカードを作るのでしたら、次のような基準でカードを選んでみてはいかがでしょうか。
- 「会社」でなく「個人」として申し込みが可能で、「あなた個人」を審査してもらえるもの。
- 個人の銀行口座を引き落とし口座に指定できるもの。(会社の口座が不要)
- 登記簿謄本や決算書の提出が不要なもの。
- 年会費が安いもの。
- 初年度の年会費が無料など、入会キャンペーンがあるもの。
- 一般的に人気があり、安心して利用できるもの。
おすすめのビジネスカード
これから副業したりフリーランスとして独立する人に向けて、「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」を紹介します。


とても格好いいカードですね!
申し込み条件
はじめてビジネスカードを申し込む際はいろいろ心配もあるでしょうが、このカードは次のような特徴を持っています。
- 個人事業主やフリーランスでも申し込みが可能。
- 引落口座については「法人名義口座」「個人名義口座」のどちらでも指定できる。
- 必要書類は本人確認書類のみであり、登記簿謄本や決算書は不要。

まさに今の僕にピッタリの条件ですね!
さっそく申し込もうかな〜。

はじめてのビジネスカードとして超オススメの1枚です!
事業を運営する上できっと役立つと思いますよ。
年会費
本カードの年会費は永年無料です。

ここで以前からこのカードをご存知の方は不思議に思ったかもしれません。
というのもこのカード、ほんの数年前まで 1,100円(税込)の年会費が掛かっていたのです。
それが2022年に改定され、同年の3月4日請求分より年会費が永年無料になりました。

ユーザーにとって嬉しい改善ですよね♪
利用限度額
利用限度額はカード会員によって異なりますが、最高で500万円とされています。
年会費無料のカードにもかかわらず、ここまで利用できるなんてスゴいですよね。
どんなビジネスで使うにしても利用限度額が高いカードは重宝しますから。

追加カード
社員や家族に「追加カード」を持たせたい場合、9人分まで永年無料で発行可能です。
社員たちの使用状況について明細にて的確に把握できる点も便利ですよ。

さらに ETCカードも年会費無料で発行可能です。

お得なサービスが付帯
本カードで決済するごとに「永久不滅ポイント」がたまります。
基本的なポイント還元率は「0.5%」ですが、以下のサービスに限っては還元率がその4倍の「2.0%」にアップします。

お仕事でこれらのIT系サービスを常用するのなら「永久不滅ポイント」がたくさんたまりそうですよね。
さらに上記サービスのうち「X server」や「かんたんクラウド」を利用する方なら、次のような優待も受けられます。
- 「X server」の初回利用料金に関して、個人向けプランなら3,300円(税込)割引き、法人向けプランなら16,500円(税込)割引きあり。
- 「かんたんクラウド」の月額料料が2ヶ月無料になる。

自社ホームページの運営に活用したいですね。
新規入会キャンペーンあり
いま「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」に新規入会して利用すると、最大 8,000円 相当の「永久不滅ポイント」がプレゼントされます。

どうせ作るならこのキャンペーンを活用しなきゃ!
ただしポイントをもらうためには「カード発行後いつまでに◯◯すること・・」等の条件がありますので注意しましょう。
キャンペーンの詳細はセゾンカードの特設サイトをご覧ください。
(※本キャンペーンは2023/01/17時点でのものであり、その内容が変更/終了される場合もあります。)
デメリットについて
本カードのデメリットを挙げるなら、「旅行傷害保険」や「空港ラウンジの利用サービス」が付帯されていない点でしょうか。

もしこれらのサービスをお望みでしたら、上位カードである「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」も用意されています。
ただしこちらのカードは 22,000円(税込)の年会費が掛かりますので注意してください。

クレジットカードの中には「年会費無料」かつ「海外旅行傷害保険が付帯する」ものもありますので、複数枚のカードを併用する方法がオススメですよ。
まとめ
これから副業したりフリーランスとして独立するつもりなら、ビジネスカードを作っておくとよいでしょう。
おすすめは「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
申し込み条件も今のあなたに最適でしょうし、今ならお得な入会キャンペーンも実施されています。
新しい事業を運営する上でうまく活用しましょう。