私が自転車を楽しむようになって痛感したのが「サドルって本当に大事」ということです。
ママチャリだったらドンっと全体重を乗せていればよかったものの、ロードバイクやクロスバイクで同じ座り方をしたらお尻や股間が痛くなって長時間走ることなんてできません。

サドルの高さや前後位置、角度も大事でしょうし、運転姿勢を見直したりパッド付きのレーパンを履くなどの対策もあるでしょう。
でもやっぱりサドルの形が重要で、お尻にピッタリとフィットすることがベストなんだと思います。

とはいえ自分のお尻の形など分かるはずもなく、ひたすら理想のサドルを探すしかないのでしょう。
まさに"サドル沼"ですね・・
今回新しく購入したのが Sella Italia(セライタリア)の「STORICA(ストリカ)」というサドルです。
特徴は革製のサドルということ。
- 使い込めば革が馴染んでお尻の形に合ってくるかもしれない。
- 単純に革製品が大好きなので、革サドルを試してみたい。(笑)
というのが購入理由です。
では、この革サドルについて見ていきましょう!
Sella Italiaの「STORICA」ってどんなサドル?
Sella Italiaとは
120年もの歴史があるイタリア発サドルメーカー「Selle ITALIA」をご存知でしょうか?
その「Selle ITALIA」が創設した革サドルブランドが「Sella Italia」です。
(よく見るとスペルが微妙にちがいます。「e」か「a」か。)

いまはカーボンなどの素材を使ったスポーツサドルが主流ですが、あえて創業当時のように革を使い、最新の技法とクオリティで作られるのが本ブランドの革サドルです。
今回私が購入したサドルは Sella Italia製品の1つ、「STORICA」になります。
では細かく見ていきましょう!
STORICAの製品レビュー
STORICAはこのような箱に入って届きます。
開ける前からテンションが上がりますね。

箱を開けるとSTORICAが姿を現します。
想像していたとおりのイメージで、すごく格好いいです!

STORICAのカラーバリエーションは「BLACK(黒)」「HONEY(茶)」「GREEN(緑)」の3つがあるのですが、私はGREENをチョイスしました。
形状的にはオーソドックスなものといえるでしょう。
細身のデザインが個人的には"しっくり"くるのでお気に入りです。

所々にあるリベットや「Sella Italia」のプレートもポイントですね。
美しい!

片方のサイドだけに刻印も施されています。
このサドル、「革製品」として見ても満足度がとても高いです。

後ろから見るとこんな感じです。
もちろんサドルバッグも取り付けられるようになっています。

次はサドルの裏を見てみましょう。
金属のフレームでサドルの先端と後端を支えるような構造になっています。

金具の締め具合で"革の伸び"を調整することが可能です。

ちなみにSTORICAの重量は505gですので、現代のサドルとしては重い方かもしれません。
STORICAの付属品
STORICAの箱に入っていた付属品も紹介しますね。
まずサドル調整用の工具です。
革の"伸び具合"を調整するときに使用します。

次に革のメンテナンス用のクリームです。
他の革製品と同様、定期的に手入れしてあげればずっと使えるはずです。

そしてこのような巾着も付属していました。
STORICAを保管するときに使用するのでしょうか。

STORICAの使用感
サドル形状が細身ということもあって個人的には好感触でした。
ただし使いだして日が浅いこともあり、革はまだ硬く、違和感がないとは言えません。
使いつづけるうちに革も馴染んでくるでしょうし、お尻の形にうまくフィットしてくれることを期待しています。
製品自体の印象としては"大・大・大満足"です。
とても質感の高い革製品だと思います。

まとめ
Sella Italiaのサドル「STORICA」を購入して思ったのは"革製品として素晴らしい"ということです。
ちょうど革製の靴や鞄と同じイメージでしょうか。
質感の高い革製品は持っているだけで満足感を得られますね。
そして革の手入れを怠らずに使いつづければ、きっと良い具合に経年変化してくるはずです。
革が馴染んでお尻にうまくフィットしてくれることを期待して、STORICAを愛用していきたいと思います。
座面の形状が異なる「MITICA」というモデルもあります。