ママチャリに乗っていたころは気にもしませんでしたが、ロードバイクやクロスバイクに乗るようになってサドルがいかに重要か!に気づきました。
この手の自転車を長時間走らせているとお尻や股間が痛くなることがありますよね・・

サドルの高さや前後位置・角度を調整したり、自分の運転姿勢を見直したり、パッド付きのレーパンを履くことである程度の対策はできるでしょう。
でもやっぱりサドルの形状や素材が一番重要で、自分のお尻(の形状)にフィットさえすれば痛みなどないはずです。

しかし自分にとって理想のサドルは簡単には見つからず、ひたすら探しつづけて"サドル沼"に足を踏み入れてしまった人も多いでしょう。
そこで様々なサドルの情報を集めている方に向けて、本記事ではSella Italia(セライタリア)がリリースする「STORICA(ストリカ)」というサドルを紹介します。
このサドルの大きな特徴は革製であることで、使い込むうちに革が馴染んでお尻にフィットするようになるかもしれません。

いい感じに経年変化してほしいなぁ〜♪
Sella Italia(セライタリア)
120年もの歴史があるイタリアのサドルメーカー「Selle ITALIA」をご存知でしょうか?
そのメーカーが持つ革サドルブランドに「Sella Italia」があります。
(2つのスペルをよく見ると、「e」と「a」とで微妙に異なっていますね。)

現在の主流はカーボンなどの素材を使ったスポーツサドルですが、このブランドはあえて創業当時のように革を使い、最新の技法とクオリティで製造しています。
そんな「Sella Itaria」ブランドの中から「STORICA(ストリカ)」というモデルを紹介します。

革のサドルって見た目も格好いいんですよ〜。
STORICA(ストリカ)のレビュー
さっそく開封してみましょう。
まるで革靴を買ったときのようなワクワク感があります♪

こちらが「STORICA」という革サドルです。
カラーバリエーションとしてBLACK(黒)/HONEY(茶)/GREEN(緑)の3色があり、写真は「GREEN」のモデルになります。


第一印象からGoodです!
個人的には細身のデザインが好みなので、これはまさに理想の形状です。

随所にあるリベットや「Sella Italia」と書かれたプレートにより、クラシカルな雰囲気が漂っています。

片方のサイドにはこのような刻印も施されています。
「革製品」としての質感も良く、非常に満足度が高いですね。

後方からのシルエットはこんな感じです。
サドルバッグを取り付ける金具も付いています。

つづいてサドルの裏側を見てみましょう。
金属のフレームでサドルの先端と後端を支えるような構造になっていますね。

金具の締め具合によって「革の伸び」を調整可能です。

ちなみに重量は505gですので、現代のサドルとしては重い方かもしれません。
付属品
つづいて同梱されている付属品を紹介します。
まずこちらはサドル調整用の工具であり、革の"伸び具合"を調整するためのものです。

こちらは革のメンテナンス用クリームです。
革靴と同様、クリームを使って定期的に手入れすれば永く質感を保つことができるでしょう。


ずっと大切に使いたいからね。
しっかり手入れしなきゃ!
そしてこのような巾着袋も付属しています。
おそらく保管用のものでしょうが、別の用途にも使えそうですね。

STORICAの感想
私は細身のサドル形状が好みなので、初走行から良い感触を得ています。
取り付けて数ヶ月使っていますが、まだまだ革が硬いですね・・
いずれ時間とともに革は馴染んでくるでしょうし、お尻にピッタリ合ってくれることを期待しています。

革製品としての質感は非常に高く、クラシカルな雰囲気も素敵ですよ。

私的には大満足!
みなさんにオススメしたいですね。
まとめ
「STORICA」を入手すると、ちょうど革靴や革の鞄を買ったときと同じような満足感を得られるでしょう。
そしてきちんとメンテナンスさえしていけば、見た目も形もいい具合に経年変化していくはずです。
いずれ革が馴染んでお尻にフィットしてくれることを期待したいですね。