みなさんは仕事やプライベートでWindowsやMacを使っていますよね。
一日の作業が終わったときや、しばらく作業を中断するとき、そのパソコンをシャットダウンしますか?
それともスリープ状態にしておきますか?

使わないときは電源を切るのが普通でしょ!?

Windowsを長時間使っていると調子が悪くなりますよね。
こまめにシャットダウンした方がよいと聞いたんですが・・
多くの方が「電源を入れっぱなしにしておくのは良くない」と考えているようです。
もちろん状況によっては電源を落とした方がよいのですが、スリープ状態にすることにも多くのメリットがあることをご存知でしょうか?
この記事ではシャットダウンとスリープ各々のメリット/デメリットを比較した上で、スリープの重要性について解説したいと思います。
MacでもWindowsでも作業終了時はスリープにする方がオススメ!
シャットダウンすることのメリット/デメリット
パソコンで【アプリ A】を起動し、同時に【アプリ B】も動かし、さらに【アプリ C】も・・と作業をつづけていると、メモリ上にはいつの間にか不要な情報までたまっていきます。

そしてメモリ上の不要な情報="ゴミ"が原因で、パソコンの動作が重くなったり不具合を起こすこともあるのです。

突然パソコンがフリーズしちゃった!
まだ保存してないのに・・(汗)
ここでパソコンをシャットダウン(電源OFF)し再起動すると「メモリの解放」が行われます。
不要な情報はクリアされてメモリは"キレイな"状態となり、パソコンの動作も安定するというわけです。

メモリが開放されるためパソコンの動作が安定する。
ただしパソコンを一度シャットダウンすると、もとの作業を再開するまでには時間が掛かります。
OSが起動されるのを待ち、再度アプリを1つ1つ立ち上げ、対象のファイルを開き・・
そこそこ多くの時間をロスするでしょう。

早く作業を再開したいのに・・
待ってる時間がイライラするわー。
パソコンが復帰するまで時間が掛かる。
スリープすることのメリット/デメリット
お使いのパソコンがノートPCでしたら、画面をパタっと閉じれば即スリープ状態になります。

スリープから復帰するときは画面を開くだけでOK!
これまで使っていたアプリも元の状態で復帰されるため、すぐに作業を再開できます。


すぐに仕事を再開できるから超便利!
スリープからの復帰が速いため、すぐに作業を再開できる。
しかしスリープでは「メモリの解放」が行われません。
メモリ上の"ゴミ"はクリアされない。
OSの特徴からスリープについて考えてみる
Mac OSの場合
Mac OSはUNIXベースということもあってかメモリ管理がとても優秀です。
Macを起動して長時間使いつづけても動作が不安定になるという話はあまり聞きません。
「メモリの解放」が必要ないのなら、スリープを活用した方が断然便利ですよね。
作業中断時は基本スリープにしておき、「2〜3週間に一度くらい」または「動作が不調になったときだけ」シャットダウンするようにしてはいかがでしょう。

私自身このような運用をしてますが、特に問題は出ていません。
Windowsの場合
一昔前のWindowsを使っていた人からすると「アプリを複数起動すると不安定になる」「メモリにゴミがどんどん溜まっていく」「そして突然フリーズする」という印象をお持ちかもしれません。
そのため「Windowsはこまめにシャットダウンした方が動作が安定する」と思っている人も多いのでしょう。

しかし現在のWindows 10や Windows 11のメモリ管理は十分に進歩していますので、実はそこまで神経質になる必要がないのです。
Macと同様に基本はスリープにしておき、時おりシャットダウンするという運用でも問題ないでしょう。
それでも心配でしたら、ほんの気持ち多めの頻度でシャットダウンしてみてはいかがでしょうか。
バッテリー充電の観点からスリープについて考えてみる
過充電について
みなさんの中にはノート型のパソコンを愛用されている人も多いことでしょう。
シャットダウンよりもスリープをおすすめする理由の1つとして、「バッテリー充電」におけるメリットを紹介します。
一日の作業が終了し、パソコンをシャットダウンしてからバッテリーの充電を始めたとします。
夜の間に充電が100%に達してもコンセントに挿されたままですから、バッテリーは"このまま充電をつづけよう"とします。
これを「過充電」といいます。
過充電はバッテリーに大きな負担をかけ、寿命を短くする要因になるのです。

では、パソコンをスリープ状態にしてバッテリーの充電を始めた場合はどうでしょうか。
(シャットダウンとは異なり)スリープ中はOSが「充電の制御」をしてくれますので、100%に達すると充電をストップしてくれます。

Mac OSの場合
Mac OSはとても上手に充電を制御してくれます。
過充電にならないよう、そしてバッテリの劣化を軽減するよう、充電具合を最適化してくれるのです。

これはOSが動いていてはじめて制御されるものであり、シャットダウンしてしまうと無意味です。
つまりMac OSが動いてるときに(スリープ中に)充電することがベストといえるでしょう。
Windowsの場合
Windows標準では搭載していませんが、メーカーや機種によっては独自の「バッテリー制御アプリ」がプリインストールされている場合があります。
例えばDELLの場合、「DELL Power Manager」というアプリがそれです。

こちらのアプリを利用すると「バッテリーが◯◯%に達したら、それ以上は充電しない」という設定が可能です。
(上写真の例では「80%で充電停止」の設定をしています。)
この設定をすることでバッテリーの劣化を軽減することができるのです。
こちらもシャットダウンすると制御できませんので、(スリープ中を含めて)Windowsが動いているときに充電する方が最適なのです。
まとめ
ここ最近のMacやWindowsをお使いでしたら、作業終了後は(シャットダウンするのではなく)スリープ状態にしておくことをオススメします。
スリープからの復帰はとても早く、すぐに元の作業を再開できるというメリットがあります。
ただし時折りシャットダウンすることも大切です。
これにより「メモリ解放」が行われ、PCの動作が安定し、突然のフリーズ防止にもつながるでしょう。
加えて「バッテリーの過充電」を防止するという意味でもスリープは有益です。
シャットダウン中ではなくスリープ中にバッテリーを充電するよう心がけましょう。