「年会費無料のゴールドカード」の人気が高まっていますが、もしあなたが持つならどのカードを選びますか?

ネット上の情報を集めてみると、どうやら「三井住友カードゴールド(NL)」と「エポスゴールドカード」に人気が集中しているのだとか!?
この2枚はスペックや付帯特典がとても似ており、「どちらを作ろうか最後まで迷う」という声がおおいようです。

そこで今回はこれら2枚のカードの特徴を比較し、「どんな人なら、どちらのカードを作るべきか?」を徹底検証してみようと思います。
カード概要
三井住友カードゴールド (NL)

- 三井住友カードが発行するゴールドカードであり、カード前面/裏面ともに番号等の記載がないナンバーレスカードです。
- カード番号はスマホの「VPassアプリ」で確認します。
- 国際ブランドは「VISA」と「Mastercard」があり、デュアル(両方)発行も可能です。
- 原則として満20歳以上で安定継続収入のある方が申し込みできます。

ポイント還元の特典が魅力的なカード!
銀行系のカードなので安心感もありますね。
エポスゴールドカード

- エポスカードが発行するゴールドカードで、縦型のスタイリッシュなデザインが特徴です。
- カード表面にカード番号等の記載はなく、すべて裏面に書かれています。
- 国際ブランドは「VISA」のみです。
- 20歳以上の方(学生を除く)が申し込みできます。

カードの券面が格好いいっ!
おすすめランキングでは常に上位に挙がるカードよ。
スペックや特徴を比較

ここでは両カードの特徴を1つ1つ比較してみます。
年会費
基本的に両カードとも年会費はかかりますが、特定の条件をクリアすることで年会費を永年無料にすることができます。
三井住友カードゴールド(NL) | エポスゴールドカード |
年会費は 5,500円(税込)/年 | 年会費は 5,000円(税込)/年 |
年間「100万円以上」利用で次年度より永年無料 | 年間「50万円以上」利用で次年度より永年無料 |

共にゴールドカードとしては年会費が安い方だけど・・
がんばって条件クリアして無料で持ちたいよね!

エポスの方が年会費無料にするハードルが低いのね。

なんと!
エポスには初年度年会費(5,000円)すらかけずにゴールドカードを持つ方法があります。
最初はゴールドカードを申し込むのではなく一般カードを作りましょう。
エポスの一般カードは初年度の年会費も無料です。

どうして一般カードを?
私はゴールドカードが欲しいんだけど・・?
一般カードが届いたら「年間50万円使うこと」を目標にどんどん活用してください。
するとエポスさんからインビテーション(招待状)が届くはずです。

あなたにゴールドカードへの招待状ですよ〜♪

招待状を受け取ったらすぐにゴールドカードにアップグレードしましょう!
インビテーション経由でゴールドカードに切り替えると、初年度からずっと「永年無料」で持つことができます。

1円もかからずゴールドカードが持てちゃった!
そんなルートがあるのね♪
一般的にインビテーションをもらうには年間50万円の決済が必要と言われてますが、実際には「半年で約20万円の利用」で届いたラッキーな方もいるようです。
エポスの一般カードについては以下の公式サイトをご覧ください。
家族カード
人によっては家族カードを作りたい人もいるでしょう。
三井住友カードゴールド(NL) | エポスゴールドカード |
年会費無料で取得可能。 | 家族カードなし。 |

エポスには家族カードがないの?

そのかわりに「エポスファミリーゴールド」というサービスが用意されています。
エポスゴールド所有者が家族を紹介すると、その方もゴールドカードを持てますよ。
ポイント
「カード利用時のポイント還元率」や「どの店舗で利用するとお得になるの」など、ポイントに関しては多くの方が気なりますよね。
三井住友カードゴールド(NL) | エポスゴールドカード |
Vポイント (有効期限は3年間) | エポスポイント (有効期限なし) |
基本的な還元率は「0.5%」 | 基本的な還元率は「0.5%」 |
年間で100万円利用すると「1万ポイント」もらえるため、還元率は実質「1.5%」となる。 | 年間で100万円利用すると「1万ポイント」もらえるため、還元率は実質「1.5%」となる。 年間50万円利用した場合でも「2500ポイント」もらえて、還元率は実質「0.75%」になる。 |
以前は「選んだお店でポイント+0.5%還元」という サービスがありましたが、すでに終了しています。 | お好きな店舗を3つまで登録し、そこで決済するとポイントが「2倍」になる。 |
特定のコンビニや飲食店で決済した場合、ポイント最大「7%」還元。 | マルイでのお買い物はポイント「2倍」。 「年4回のご優待期間(マルコとマルオの7日間)」は「10%オフ」になる。 |
「Vポイントアプリ」にチャージして利用できる。 | 「エポスVISAプリペイドカード」にチャージして利用できる。 |
SBI証券の投資信託を本カードで積立することができ、積立額の1%のVポイントが毎月たまる。 | エポスポイントでtsumiki証券の投資信託が買える。 購入金額や積立期間に応じてポイントがたまる。 |

この2枚ってポイント関連の特徴がホントよく似てるね。
たしかにこれは迷いそうだ・・

どちらも年間100万円利用すれば還元率が「1.5%」にアップします。
「どのお店でよく買い物するか」が選択の決め手になるでしょう。
ためたVポイントはキャッシュバックという使い方が便利です。
エポスポイントはAmazonギフトカードに交換して使うこともできます。
支払い方法
両カードともいろいろな決済手段が用意されています。
三井住友カードゴールド(NL) | エポスゴールドカード |
VISAのカード決済 またはMastercardのカード決済 | VISAのカード決済 |
VISAのタッチ決済 またはMastercardコンタクトレス | VISAのタッチ決済 |
Apple Pay | Apple Pay |
Google Pay | Google Pay |
その他、iD等の電子マネーも利用可能 | その他、QUICPay等の電子マネーも利用可能 |

どちらもタッチ決済やスマホ決済に対応しています。
いろんなお店で使えるから便利ですよ。
海外旅行傷害保険
みなさんの中には旅行傷害保険を重視してカードを選ぶ人もいるでしょう。
まずは「海外旅行傷害保険」の内容からご覧ください。
三井住友カードゴールド(NL) | エポスゴールドカード | |
利用付帯 | 利用付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | (最高)2,000万円 | (最高)5,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 100万円 | 300万円 |
賠償責任 | 2,500万円 | 5,000万円 |
携行品損害 (免責3,000円) | 20万円 | 50万円 |
救援者費用 | 150万円 | 100万円 |

ところで「利用付帯」って何ですか?

そのカードで旅費や交通費等を決済してはじめて旅行保険が適用されます。
カードを持ってるだけでは適用外なので注意してくださいね。
国内旅行傷害保険
つづいて「国内旅行傷害保険」の内容を見てみましょう。
三井住友カードゴールド(NL) | エポスゴールドカード | |
利用付帯 | ー | |
傷害死亡・後遺障害 | (最高)2,000万円 | なし |

エポスには「国内旅行傷害保険」が付いてないのね。
この点をどう考慮するか・・
みなさんの中には旅行する機会がほとんどなく、「旅行傷害保険」を必要としない人もいるかもしれません。
三井住友カードの場合、旅行傷害保険を外して別の保険に切り替えることも可能です。

あまり旅行に行かないなら別の保険に切り替えた方がお得だよ!
ショッピング保険
つづいて「ショッピング保険」です。
三井住友カードゴールド(NL) | エポスゴールドカード |
1年間に300万円まで | なし |

「ショッピング保険」が付帯するのは三井住友カードだけです。
空港ラウンジ利用
空港ラウンジはどちらのカードでも利用可能です。
三井住友カードゴールド(NL) | エポスゴールドカード |
利用可 | 利用可 |

まとめ
「三井住友カードゴールド (NL)」と「エポスゴールドカード」の特徴を細かく比較してきましたが、両方ともかなり魅力的なカードだと感じたことでしょう。
ともに条件クリアで年会費を永年無料にできるので、ぜひとも狙いたいところです!
- 「三井住友カードゴールド (NL)」は年間「100万円以上」、「エポスゴールドカード」は年間「50万円以上」利用すれば次年度より年会費を永年無料にできる。
- エポスカードは一般カードから始めることで初年度の年会費すら無料にすることも可能。
- 両カードとも年間「100万円」利用すれば還元率が「1.5%」にアップ!
- 特定のコンビニや飲食店をよく利用する人なら三井住友カードがお得!(最大7%還元)
- マルイでよくお買い物する人はエポスカードがお得!(優待期間は10%オフ)
- エポスカードは登録した3店舗のみポイントが「3倍」になる。
- 両カードともポイントを投資信託に利用可能。
- 三井住友カードなら国内旅行傷害保険およびショッピング保険も付帯する。
- 三井住友カードは旅行傷害保険を別の保険に切り替え可能。
「どのお店をよく利用するのか?」「旅行にはよく行くのか(海外か、国内か)?」など、ご自分のライフスタイルを見直していただき、どちらのカードがより自分に適しているか考えてみてください。
いっそのこと2枚とも発行し、両方の条件クリアを目指すのもアリだと思います。(笑)
エポスの一般カードから始めてみる方は以下の公式サイトをご覧ください。