2月に入ると「確定申告」の準備をしはじめる人も多いのではないでしょうか。
3月15日ギリギリになって慌てるのではなく、早いうちから少しずつ作業を進めておきたいですよね。

さて、確定申告というとイコール「納税」が思い浮かびますが(汗)、人によっては還付金が戻ってくる場合もあります。

昨年中に会社を退職されて年末調整をしていない方でしたら、還付金が戻ってくる可能性がありますよ。
還付金が戻る場合は受取口座を指定するのですが、もしあなたがネット銀行を使おうとしているなら注意が必要です。
一部のネット銀行は還付金の受取口座に指定できないからです!

えっ、そうなの!?
どこのネット銀行が指定可能で、どこはダメなのかを知りたいなぁ。
そこでこの記事では確定申告に向けて、「還付金の受取口座に指定可能なネット銀行」および「還付金の受取口座に指定できないネット銀行」を調査してみました。
(※調査結果は 2022年6月10日時点のものになります。)
申告書への記載の際、参考にしていただけたら幸いです。
確定申告の還付金の受取口座に指定できるネット銀行はどこ?
還付金の受け取りについて
確定申告の申告書類には「還付金の受取口座」を明記する欄がありますよね。

ここには原則として、銀行/信用金庫/信用組合/労働金庫/農業協同組合/漁業協同組合/ゆうちょ銀行の預貯金口座を明記します。
(口座名義は本人に限ります。)
ただしネット銀行の中には受取口座に指定できないものがあるので注意してください!
国税庁のホームページにも次のような記載があります。
Q42 還付金の受取りにインターネット専用銀行の口座を指定できますか。
A 預貯金口座への振込みを希望する場合は・・(途中省略)・・ただし、一部のインターネット専用銀行については、還付金の振込みができませんので、振込みの可否について、あらかじめご利用のインターネット専用銀行にご確認ください。
国税庁の「税金の還付」に関するQ&Aより
では、どこのネット銀行は還付金の受取口座に指定できて、どこはダメなのでしょう?
次のネット銀行(12行)を対象に分類してみようと思います。
楽天銀行 | PayPay銀行 (旧ジャパンネット銀行) | 住信SBIネット銀行 |
ソニー銀行 | イオン銀行 | 新生銀行 |
GMOあおぞらネット銀行 | ローソン銀行 | auじぶん銀行 |
セブン銀行 | みんなの銀行 | 大和ネクスト銀行 |

この中にあなたが常用するネット銀行があれば、参考にしてくださいね。
還付金の受取口座として指定可能なネット銀行
2022/01/27現在、還付金の受取口座として指定可能なネット銀行は次のとおりです。
楽天銀行
「年金や税務署からの還付金の受取口座に指定することはできますか?」
という問いに対する回答が下記のホームページに記載されています。
PayPay銀行(旧 ジャパンネット銀行)
国庫金振込の取り扱いを開始した旨の記載が下記のページにあります。
(開始当時は旧称のジャパンネット銀行でした。)
さらに、
「給与振込や年金・国税還付金、配当金の受取口座に指定することはできますか。」
という問いに対する回答がこちらに記載されています。
住信SBIネット銀行
下記のホームページを見ていただくと、「国税還付金の受取について」の章に詳細が記載されています。
ソニー銀行
「年金や還付金・給付金などの国庫金を、ソニー銀行口座で受け取ることはできますか?」
という問いに対する回答が下記のホームページに記載されています。
イオン銀行
「確定申告還付金の指定口座にできますか?」
という問いに対する回答が下記のホームページに記載されています。
新生銀行
「年金や税務署からの還付金の受取口座用に新生総合口座パワーフレックスの口座を指定することは可能か教えてください。」
という問いに対する回答が下記のホームページに記載されています。
GMOあおぞらネット銀行
2021年3月1日より国庫金振込のお取り扱いを開始したようです。
詳細は下記のプレスリリースをご覧ください。
さらに、
「国庫金(年金、還付金など)は受け取りできますか?」
という問いに対する回答が下記のホームページに記載されています。
ローソン銀行
「ローソン銀行口座を国庫金受取口座に指定することはできますか。」
という問いに対する回答が下記のホームページに記載されています。
auじぶん銀行
下記のホームページにて「2022年6月13日から国庫金振込の取り扱いの開始」のニュースが記載されています。
還付金の受取口座として指定できないネット銀行
2022/01/27現在、次の4行については還付金の受取口座として指定でいないようです。
セブン銀行
「国税還付金の受取口座に指定できますか。」
という問いに対して、下記のホームページにて「指定できない」旨の回答が記載されています。
みんなの銀行
「給与や年金、国税還付金、児童手当、配当金などの受取口座に指定することはできますか」
という問いに対して、下記のホームページにて「年金や国税還付金については受取口座に指定できない」旨の回答が記載されています。
大和ネクスト銀行
「税金の還付金を受け取る口座に大和ネクスト銀行を指定できますか」
という問いに対して、下記のホームページにて「指定できない」旨の回答が記載されています。
まとめ
一部のネット銀行については確定申告の還付金の受取口座に指定できないということで、ネット銀行12行を対象に「受取口座にできるもの」と「受取口座にできないもの」に分類してみました。
- 楽天銀行
- PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
- イオン銀行
- 新生銀行
- GMOあおぞらネット銀行
- ローソン銀行
- セブン銀行
- auじぶん銀行
- みんなの銀行
- 大和ネクスト銀行
今回の調査は2022年1月27日に行ったものであり、随時変更される可能性もあります。
詳細を知りたい場合は改めて公式ホームページをご覧になるなり、各銀行にお問い合わせください。