【LOMO LC-A】スマホ時代にトイカメラ独特の「味ある写真」を愉しむ♪

本ページはプロモーションが含まれています

世界中で大人気!LOMO「LC-A」の魅力 暮らし
世界中で大人気!LOMO「LC-A」の魅力

今やスマホひとつでキレイな写真が気軽に撮れるようになりました。

ちょっとしたスナップ写真やSNS用の写真はもちろん、(旅行や子供の成長など)記録に残しておきたい写真としても十分なクオリティです。

スマホなら撮った写真の管理も便利ですしね。

スマホで写真を撮る人

しかし「最先端の高画質カメラが万人にとってベストか?」というと、必ずしもそうではないのが面白いところ!

今なおレコードを愉しむ人がいたり、旧いクルマを趣味にする人がいるように、フィルム時代の(今となっては不便な)カメラを好む人だっているのです。

そんなカメラの1つとして、今回は LOMO「LC-A」を紹介します。

こちらはトイカメラに分類されるものですが、みなさんは聞いたことありますか?

昔ながらのフィルムカメラなので撮ってすぐには写真を見れず、カメラ屋さんに現像してもらうまで数日待たなければいけません。

「写りはキレイなの?」というと、実はそういう訳でもありません。(汗)

カメラのフィルム
カメラのフィルム

これだけ聞くと「そんなカメラの何がいいの?」と思う人もいるでしょうが、LOMOが写す写真には"独特な味"があることから世界中に愛好家がいるのです。

ではさっそく見ていきましょう。

スポンサーリンク

LOMOについて

"トイカメラといえば LOMO"と言われるくらいこの分野では有名なカメラです。

「LOMO」というのはロシアの光学機器メーカーのことですが、LOMOが製造した「LC-A」というカメラのことを指す場合もあります。

LOMO「LC-A」の箱
LOMO「LC-A」の箱

ロシア製の「LC-A」は2005年で生産中止となってしまいました。

『LC-A」はロシア製
『LC-A」はロシア製

しかし世界的なLOMO人気を受けて2006年、ロモグラフィー社によって中国にて生産が再開されることになります。

こちらのモデルは「LC-A+」(末尾に+が付く)と呼ばれ、機能的にも若干の変更が加えられました。

スポンサーリンク

LOMO「LC-A」のレビュー

これよりLOMOの「LC-A」を細かく紹介します。

下の写真は私が数年前に購入したものであり、型番末尾に「+」が付かないロシア製のモデルになります。

LOMO「LC-A」
LOMO「LC-A」

付属品は説明書(英語表記)とストラップです。

付属品(説明書とストラップ)
付属品(説明書とストラップ)

「LC-A」はとてもコンパクトなカメラですが、手に持つと結構ズッシリしています。

(サイズは幅107mm × 高さ68mm × 厚み40mm、重量は250g

「LC-A」はコンパクト
「LC-A」はコンパクト

カメラ中央部分が出っ張っているのが特徴で、キャラクターの「ロモ蔵」がプリントされています。

「LC-A」の前面
「LC-A」の前面

もちろん(デジカメのような)液晶画面などありません。

ファインダーをのぞいて被写体を確認します。

「LC-A」の背面
「LC-A」の背面
カメラ撮影する人
ファインダーをのぞいて撮影

中央部分(向かって)左サイドには「絞りレバー」があります。

ただしこのカメラは絞りを設定すると使いこなすのが難しいため、多くの人が(写真のように)「Auto」に合わせているのではないでしょうか。

絞りレバー
絞りレバー

中央部分の右サイドにあるのは「距離レバー」です。

被写体までの距離(m)を大まかに設定することでピントを合わせる仕組みです。

距離レバー
距離レバー

中央右サイド上部には「感度ダイヤル」があり、ISO25/50/100/200/400の5段階で設定します。

感度ダイヤル
感度ダイヤル

中央下部のレバーをスライドすると、レンズとファインダーのカバーが開きます。

開いた状態にしてはじめてシャッターを切ることができます。

搭載されるレンズは「MINITAR1 2.8 32㎜」です。

レンズカバー
レンズカバー

電池はカメラ底面のカバーを開けてセットします。

「LR44」という形式のボタン電池が3つ必要です。

電池
電池

フィルムを入れるときは「巻き戻しクランク」を引き上げて本体裏のカバーを開きます。

フィルム巻き戻しクランク
フィルム巻き戻しクランク

このカメラでは35mmフィルムを使用します。

35mmフィルムをセット
35mmフィルムをセット

シャッターボタン右横には「フィルムカウンター窓」があり、こちらで撮影枚数を確認します。

フィルムの巻き上げについては手動でレバー操作します。

シャッターボタン(周辺)
シャッターボタン(周辺)

フィルムを入れて各種設定を済ませれば写真を撮る準備が完了です。

最初は設定に戸惑うかもしれませんが慣れれば問題ありません。

"なんでも機械任せ"ではなく、"自分の手で操作"することを楽しみましょう♪

慣れたらマニュアル操作の魅力にハマりますよ!

スポンサーリンク

LOMOで撮れる写真について

世界中にLOMO愛好家が多いのは、その写り方に魅力を感じるからでしょう。

独特の発色と、写真の四隅が暗くなるのが特徴です。

LOMOの写真例(1)
LOMOの写真例(1)
LOMOの写真例(2)
LOMOの写真例(2)

四隅の現象は「周辺光量落ち」というもので、「トンネル効果」とも呼ばれています。

自分でマニュアル操作して、LOMO特有の"味のある"写真を撮ってみたいと思いませんか?

カメラ屋さんに現像に出した後も「どんな写真ができあがるかなー」と、待ってる時間さえウキウキするはずです。

あえて「不便さ」を愉しむ感じですねー♪

まとめ

LOMOをスマホやデジカメと比べると使いづらい面は多々あります。

しかしその"不便さ"すら愉しんでみませんか!?

1つ1つマニュアル操作した結果、"味のある"写真が撮れたら最高の喜びになることでしょう。

LOMOは「記録」のためのカメラではなく、愉しむためのカメラなのです。

「LC-A」はすでに生産中止になっているため新品での入手は困難ですが、メルカリには中古品が出ていますので気になる方は探してみてください。

後継機の「LC-A+」でしたらアマゾン等で購入可能です。

(その人気ゆえにプレミア価格になってるようですが・・)