ちょっと音楽を楽しみたいとき、Bluetoothスピーカーがあるとホント重宝しますよね。
スマホやPCに入れた曲を手軽に大音量で聴けますし、バッテリー内蔵で屋外にも持ち出せるから便利です。

家電量販店やネットショップにはBluetoothスピーカーが数多く売られていますが、みなさんはブランド選びで迷いませんか?

ボーズやJBL、ソニーといったオーディオブランドの製品は音質には定評がありますが、お値段がちょっと高い印象がありますよね・・
比較的安価で評判の良いもの探した結果、ANKER(アンカー)の「Soundcore」シリーズに行き着いた人もいるでしょう。
そんなあなたにぜひ試していただきたいのが「Tribit」のスピーカーです。
脅威的なコスパの良さ、そして想像以上の音のクオリティにビックリしますよ!
Tribitとは
「Tribit」は中国メーカー「サウザンドショアス」が持つオーディオブランドで、日本やアメリカ、カナダなど、20数か国に向けて製品をリリースしています。

その中でも評判が高くロングセラーのモデルが「XSound Go」というBluetoothスピーカーです。
一番の注目はコスパの良さで、いまなら3,000円台で買えるというから驚きです。

そんなに安くて大丈夫?

決して「安かろう悪かろう」の製品じゃないんですよ。
特徴を細かく見ていきましょう。
X Sound Go
外観
さっそくTribitのスピーカー「XSound Go」を開封していきましょう。

本体には頑丈な素材が使われており、かつ表面はマット仕上げされていて質感は高いですね。

サイズは170mm x 59mm x 56mmとコンパクトで、重量は380gほどです。
これならキャンプなどにも手軽に持っていき、現地で音楽を楽しむこともできるでしょう♪

両サイドサイドは丸っこいデザインをしていて、片側にはストラップが付いています。

上面には操作ボタンが並んでいます。
左から電源ボタン、Bluetoothボタン、再生/一時停止、ボリュームUP、ボリュームDOWNのボタンです。


分かりやすくて、操作しやすそう。
電源ボタンとBluetoothボタンの間にあるのはインジケーターです。
電源ONで青く点灯し、充電中やバッテリーが減った(残量15%以下)ときは赤く点灯します。

背面のキャップを開けると、AUX入力端子(3.5mm)と充電端子(USB-C)があります。


今でもMicro USB端子が使われているスピーカーが多いですが、
これはUSB-Cを採用していて嬉しいなぁ。
ちなみに底面には技適マークもプリントされていますので安心してください。

付属品としてはUSBケーブルと説明書が同梱されています。
(説明書には日本語の表記あり。)

性能

つづいて「XSound Go」のスペックを詳しく見ていきましょう。
このスピーカーにはパワフルなドライバーが2つ搭載(合計16W)されており、さらにその間にはパッシブラジエーターも搭載されています。

4,400mAhもの大容量バッテリーを内蔵しているため、最大で24時間もの連続再生が可能です。
これならちょっとした旅行にも盛っていけますね。
(バッテリーのフル充電までは5時間です。)

Bluetoothのバージョンは5.0で、通信距離は30mもあり、接続が途切れにくいという特徴があります。

IPX7規格の防水設計がされているため、理論上は水深1mの水中に30分浸かっていても大丈夫!
これなら海辺や川辺でも安心して使えますし、もし雨が降ってきても大丈夫でしょう。
風呂場にも持って入って音楽を楽しむこともできますね♪

マイクを内蔵しているためハンズフリー通話ができます。

TWS(True Wireless Stereo)に対応しているため、2台用意すれば左右それぞれの音を出力することが可能ですよ。

ちなみにコーデックはSBCに対応しています。

AACやaptXには対応していないのかぁ・・
でもこのスピーカーの用途を考えると問題ないかもね。
Bluetooth接続方法

ではスマホやPCとスピーカーとをペアリングしましょう。
まず「XSound Go」上面のBluetoothボタンを押してペアリングを開始します。

つづいてスマホやPCのBluetooth設定画面を開き、「Tribit X Sound Go」を選択・接続します。
【iPhoneの場合】

【Windowsの場合】

【Macの場合】


これでペアリング完了!
さっそく聴いてみよう♪
試聴してみた感想
小さくても16Wのドライバーを搭載しているためパワフルな音を鳴らしてくれますね!

中高音はクリアでキレがありますし、思った以上に低音も出てきます。
音量を上げても音が割れないのも素晴らしいですね。
強いて気になる点を挙げるなら、低音は若干盛っている感がするかもしれません。

とにかく値段からは信じられないくらいの高音質です。
いや〜驚きました!
みなさんの中には映像との「ラグ(音の遅延)」を気にする人もいるでしょう。
Bluetoothの性格上、デバイスやアプリによっては再生音にラグが生じるのは仕方のないことです。
ただ私が試した環境では、YouTubeやPrimeビデオなどの動画再生では特に気にならないレベルでした。
もしかするとゲームのように動きのシビアなアプリでは違和感があるかもしれません。

このスピーカーにはAUX端子が付いてます。
ラグが気になるなら有線接続で解決しましょう。

対抗製品と比較
このスピーカーの直接のライバルを挙げるなら、やはりANKERの「Soundcore」シリーズになるでしょう。
そこでアマゾンなどでも人気の高い「Soundcore 2」と「Soundcore 3」を例に、スペックを比較してみたいと思います。
「Soundcore 2」と比較
Tribit X Sound Go | ANKER Soundcore 2 | |
実売価格 | 3,000円台 | 約6,000円 |
連続再生時間 | 24時間 | 12時間 |
防水 | IPX7 | IPX7 |
出力 | 16W | 12W |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
充電端子 | USB-C | Micro USB |

Tribitの方が値段が安いのに性能は上だね。
「Soundcore 3」と比較
Tribit X Sound Go | ANKER Soundcore 3 | |
実売価格 | 3,000円台 | 約7,000円 |
連続再生時間 | 24時間 | 24時間 |
防水 | IPX7 | IPX7 |
出力 | 16W | 16W |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
充電端子 | USB-C | USB-C |

性能はほぼ同じで、Tribitの値段は半分以下!
コスパ良すぎ!
音色に関しては人それぞれ好みがあるでしょうから、数字上のスペックだけでスピーカーの良し悪しを判断すべきではありませんが、「XSound Go」のコスパがいかに脅威的であるかはご理解いただけたかと思います。
まとめ
もしあなたがコスパに優れたBluetoothスピーカーをお探しで、性能や質感にも妥協したくないとお考えなら、Tribitの「XSound Go」は最高の選択肢となるでしょう。
有名なANKERの「Soundcore」に匹敵する性能を半分ほどの値段で手に入れられるのですから、満足感はハンパありません。
家の中はもちろん屋外にもどんどん持ち出して、大好きな音楽を楽しみましょう♪