【三角停止表示板】高速道路で停車時、表示する義務あり!怠ると罰則も!

「エマーソン EM-352」を例に設置方法を解説 暮らし
「エマーソン EM-352」を例に設置方法を解説

高速道路を運転していると、たまに故障などで停止している車を見かけることがありますよね。

道路上の故障車
道路上の故障車

このとき故障車の数メートル手前に置かれている"赤い三角形のもの"「三角停止表示板」といい、後続車の安全確保のためにとても重要なアイテムです。

三角停止表示板
三角停止表示板

ところでみなさんは「三角停止表示板」を持っていますか?

もしあなたの車が高速道路上で故障し停止せざるをえない場合には、これを出す必要があるのですが・・

こんなの見たことないけど、車のトランクの中に入っているのかな?

いえ、もともと標準装備されてるアイテムではありません。

ご自分で購入する必要があります。

わざわざ買わなきゃいけないのか・・

でも絶対に必要なモノではないでしょ?

高速道路上で停止する際、これを表示することは義務なんですよ。

これを守らないと罰則もあります。

えっ、マジでー!

スポンサーリンク

三角停止表示板の表示義務

故障などで停止している車や、その車から出てきた人に後続車が衝突するという事故が増えています。

そのため高速道路自動車専用道路でやむを得ず停車する場合、後続車に異常を伝えるためにも「三角停止表示板」の表示が義務付けられています

※一般道路では表示の義務はありません。

もし表示を怠った場合には「故障車両表示義務違反」となり、反則金と違反点数が課せられてしまいます。

罰則金は普通車で6,000円

違反点数は1点です。

ちなみに義務違反となるのは「表示を怠った場合」であり、車に三角停止表示板を積載していなくても違反にはなりません。

でも積載しておかないと、いざというときに表示できない訳だし・・

どっちにしても用意しておくべきですね。

スポンサーリンク

「エマーソン EM-352」の紹介

三角停止表示板といってもいろいろありますので、ここでは(実際に私が使っている)「エマーソン EM-352」という製品を紹介します。

こちらは「EU規格適合品」「幅 432mm、高さ 46mm、奥行き 30mm」というサイズであり、重量は「約500g」です。

三角停止表示板の外箱(上)とケース(下)
三角停止表示板の外箱(上)とケース(下)

とってもコンパクトなんです!

私が本製品を選んだ理由はそのサイズ!

愛車のリアゲートに設けられた専用スペースにピッタリ収まるからです。

三角停止表示板をリアゲートに収納
三角停止表示板をリアゲートに収納

そしてメーカー純正品を買うより全然安上がりです。

スポンサーリンク

三角停止表示板の設置手順

赤いケースの中から(折りたたまれた)三角停止表示板を取り出します。

三角停止表示板のケース(上)と本体(下)
三角停止表示板のケース(上)と本体(下)

3つのパーツで構成されているので、これを広げて三角形を作ります。

三角停止表示板の組み立て
三角停止表示板の組み立て

次に下部に折りたたまれている4つのスタンドも広げましょう。

三角形が起き上がれば完成です。

三角停止表示板のスタンドを広げる
三角停止表示板のスタンドを広げる

最後に後続車の目に入りやすい場所に設置しましょう。

目安としてはあなたの車の後方 50m〜100m あたりです。

高速道路では設置作業も危険ですので、周りの交通に十分注意してください。

後続車から見やすいように三角停止表示板を設置
後続車から見やすいように三角停止表示板を設置

車のハザードも点灯しておくと、より安全です!

まとめ

高速道路や自動車専用道路でやむを得ず停車する場合、「三角停止表示板」を表示する義務があります。

あなたと後続車の安全を確保するためにも、もしもの事態に備えて車に常備しておいてください。

あとは楽しいドライブを楽しみましょう!