高速道路を走っていると、たまに故障して停まっている車を見かけることがあります。

車の数メートル手前に設置されている"赤い三角形のもの"、これは「三角停止表示板」といって後続車の安全確保を目的とした重要なアイテムです。

みなさんはこの「三角停止表示板」を持っていますか?
もし何らかのトラブルで高速道路上に車を停止する場合、これを設置しないといけないのですが・・

使ったことはないけど・・
車のトランクの中に入っているのかな?

いえ、これは車に標準装備されてるアイテムではありません。
ご自分で別途購入するものです。

あれば便利だろうけど・・わざわざ買わなくても・・

高速道路で停車する場合は表示義務があります。
これを守らないと罰則もあるんですよ。

えっ、マジで!
義務なの!?
三角停止表示板の表示義務
故障などで停止している車や、その車から出てきた人に後続車が衝突するという事故が増えています。
そのため高速道路や自動車専用道路でやむを得ず停車する場合には、後続車に異常を伝えるために「三角停止表示板」の表示が義務付けられています。
(一般道路では表示の義務はありません。)
ここでもし表示を怠ると「故障車両表示義務違反」となり、反則金と違反点数が課せられてしまいます。

罰則金は普通車で6,000円。
違反点数は1点です。
ちなみに義務違反となるのはあくまで「表示を怠った場合」です。
車に三角停止表示板を積載していないこと自体は違反ではありません。

だからといって積載しておかないと、いざというときに出せないわけだし。
車に常備しておくべきだろうなぁ。
「エマーソン EM-352」の紹介
三角停止表示板の一例として、今回は「エマーソン EM-352」という製品を紹介します。
こちらは「EU規格適合品」ですので欧州車ユーザーの方にオススメです。
サイズは「幅 432mm、高さ 46mm、奥行き 30mm」とコンパクトで、重量は「約500g」です。


この赤いケースの中に三角停止表示板が入っています。
欧州車によっては三角停止表示板の収納スペースがありますので、サイズを合わせればピッタリ収めることができますよ。

ディーラーにはメーカー純正品も売っているでしょうが、そちらを買うより全然安上がりなのもポイントです。
三角停止表示板の設置手順

緊急時を想定し、三角停止表示板の設置手順を見てみましょう。
まずは赤いケースの中から(折りたたまれた状態の)三角停止表示板を取り出します。

3つのパーツで構成されているので、これを広げて三角形を作ります。

つづいて下部にある4つのスタンド(足)を広げましょう。
下のように三角形が垂直に起き上がれば準備完了です。

三角停止表示板を後続車の目に入りやすい場所に設置しましょう。
目安としてはあなたの車の後方 50m〜100m あたりです。
高速道路では設置作業も危険を伴いますので、周りの交通に十分注意してくださいね。


これで設置作業はすべて完了です。
停車中はハザードも点灯しておくとさらに安全です!
まとめ
突然の故障などで高速道路や自動車専用道路でやむを得ず停車する場合、「三角停止表示板」を表示する義務があります。
あなた自身はもちろん後続車の安全を確保するためにも、もしもの事態に備えて車に常備しておとよいでしょう。
では楽しいドライブを楽しみましょう!