本ページはプロモーションが含まれています。

自治体が自転車保険加入を義務化!高額な賠償金に備え、被害者を手厚く補償!

どの県で保険加入が義務化されているの? 暮らし
どの県で保険加入が義務化されているの?

通勤通学やお買い物など、普段の生活において「自転車が欠かせない」という人は多いでしょう。

さらに趣味でロードバイクを所有している方もいるかと思います。

そんなあなたに質問です。

自転車保険に加入していますか?

クルマの保険なら分かるけど・・

自転車の保険なんて入らなくてもよいのでは?

最近は大きな自転車事故が多発しています。

そのため自治体の多くが自転車保険の加入を義務化するようになりました。

大人や子供に関係なく、自転車に乗る人すべてが対象なんですよ。

そんなのはじめて聞きました!

保険に入るのが義務されてるの!?

スポンサーリンク

自転車事故の賠償金は意外と高額!

もしあなた自身や家族が自転車事故を起こし、相手に大きなケガを負わせてしまったと仮定します。

自転車で人にぶつかった!
自転車で歩行者にぶつかった!

このとき被害者への賠償金はどのくらい必要だと思いますか?

しょせん自転車の事故だし・・

クルマの事故ほど高額にはならないと思うけど・・

自転車の事故だからと侮ってはいけません。

当たりどころによっては相手に重度の障害を負わることもありますからね。

その場合は 賠償金が数千万〜1億円近くになることも!!

そんなに高額なんですか!?

うちの子がそんな事故を起こしたらどうしよう・・(汗)

では逆のパターンとして、あなたが被害者側の立場になった場合を考えてみてください。

あなたは自転車事故の被害にあって大ケガをしました。

ところが加害者である相手に賠償金を払う能力がないとしたら・・?

十分な治療費を出してもらえないってこと?

そんなの最悪じゃん。(悲)

このように事故の大きさによっては個人負担だけではどうしても賠償しきれないことがあります。

そこで頼りになるのが「自転車保険」です。

スポンサーリンク

自転車保険の加入は義務?

自転車事故を起こした者が自動車保険に入っていれば、

  • 加害者の経済的負担(賠償金)は減り
  • 被害者は十分な補償(治療)を受けられます

そこで全国の自治体は「自転車に乗る者すべて」を対象に自転車保険への加入を促進しています

自転車保険への加入を『義務化』している自治体

2024年10月時点において、次の自治体では自転車保険への加入を義務化しています

宮城県秋田県山形県福島県栃木県
群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県
山梨県静岡県愛知県長野県岐阜県
新潟県石川県福井県滋賀県京都府
大阪府奈良県三重県兵庫県岡山県
広島県山口県香川県愛媛県福岡県
大分県宮崎県熊本県鹿児島県
義務化している自治体(2024年10月時点)

あなたがお住まいの地域をチェックしてみてください。

自転車保険への加入を『努力義務化』している自治体

そして次の自治体に関しては自転車保険への加入を努力義務化しています。

北海道青森県岩手県茨城県富山県
和歌山県鳥取県徳島県高知県佐賀県
努力義務化している自治体(2024年10月時点)

いずれはすべての地域で義務化されるように思えますね。

加入しなかった場合の罰則は?

義務化されているにも関わらず自転車保険に加入しなかった場合、何かしらの罰則はあるのでしょうか?

特に罰則はありません。

罰則自体はないのね。

それなら加入しなくても・・

刑事上・民事上の責任を負った時のことを一番に考えてみてください。

賠償金が高額になった事例も実際にありますから。

1億円近い賠償金なんて絶対に自己負担できないし・・

保険に入っておくべきだよね。

スポンサーリンク

自転車保険について

個人賠償責任保険に入る

「個人賠償責任保険」とは、相手に怪我を負わせてしまったり他人のモノを壊してしまった際の賠償金等を補償する保険です。

加入時は「補償内容」「補償範囲が誰なのか」をしっかりチェックしましょう。

1億円近い賠償金を命じられた事例もありますので、損害賠償額は「1億円〜無制限」に設定することをオススメします。

さらに補償範囲は自分一人ではなく、家族(親族)まで適用されるものを選びましょう。

例えば「CycleCall」の自転車賠償責任保険には最大1億円の補償に加え、示談交渉サービスも付いています。

自動車保険に「個人賠償責任」特約を付ける

もし自動車を保有し「自動車保険」に加入しているのでしたら、その保険に「個人賠償責任」の特約を付けるという方法があります。

自動車
自動車保険を利用する方法も!

「自動車保険」はクルマの事故だけが対象だと思いがちですが・・

この特約を付ければ自転車の事故も補償してくれます

もちろん家族を補償対象にもできます。

新規保険に加入しなくても、自動車保険を利用できるんですね。

ウチの家族はこの方法で対応しよう!

まとめ

もし自転車事故を起こして相手に大ケガを負わせた場合、驚くほど高額な賠償金を命じられる場合があります。

経済的負担を軽減するためにも、そして相手に十分な補償をするためにも、ぜひ「自転車保険」に加入しておきましょう。

既に自動車保険に入っているのなら「個人賠償責任の特約」を付けるという方法もあります。

いま全国の自治体が自転車保険への加入を義務化していますので、お住まいの地域の状況をチェックしてみてください。