【ガーミン】自転車に付けたい安全装備!レーダー検知した車をスマホで確認!

本ページはプロモーションが含まれています

サイクリング用の後方レーダー「Varia」シリーズを紹介 暮らし
サイクリング用の後方レーダー「Varia」シリーズを紹介

最近の自動車には安全装備がてんこ盛り!

レーダーやセンサーなどを用いてドライバーが事故を起こさぬようサポートしてくれます。

レーダーで事故予防
レーダーで事故予防

それに比べて自転車は"無防備状態"だと思いませんか?

自転車で颯爽と走っていると、後方から車両が近づいてきても気づかないことがあります。

突然横から車が現れてビックリ!ということもしばしば・・

ロードバイクとトラック
後ろの車両に気づかないことも・・

クルマと同じような安全装備が自転車にも付いていたら、どんなにか安心して走れるでしょう。

もし自転車で事故ったら大ケガするよなぁ・・

何か対策しなきゃ。

そこで本記事ではガーミン(GARMIN)から出ているサイクリング用レーダーを特集したいと思います。

自転車事故が増えている今だからこそ注目のアイテムですよ!

スポンサーリンク

ガーミン「Varia」シリーズ

アウトドアスポーツがお好きな人なら、きっとガーミン(GARMIN)というブランドをご存知でしょう。

そのガーミンから「Varia」というシリーズ名で自転車用アイテムがリリースされています。

「Varia」シリーズの3モデル
「Varia」シリーズの3モデル

コレって何なの?

簡単に言うと「自転車用のレーダー」です。

後方にミリ波レーダーを飛ばし、近づいてくる車両を検知してくれます。

各モデルの主な特徴は次のとおりです。

モデル名主な特徴
RVR315Variaシリーズ中で最もベーシックかつ廉価なレーダーです。
後方140m以内の車両を検知して通知する機能を持っています。
RTL515(後方車両検知機能に加えて)
テールライトを内蔵し、近づく後方車両に発光パターンで存在を伝えます。
RCT715(後方車両検知機能に加えて)
内蔵カメラで後方から近づく車両を録画し、万が一の事故に備えます。
Variaシリーズの主な特徴
スポンサーリンク

「Varia」の使い方

取り付け箇所

自転車のシートポストに「Varia」を取り付けましょう。

シートポストの形に応じたマウントキットが付属されていますので、しっかりと固定してください。

Variaの取付位置
Variaをシートポストに取付

この位置から後方にミリ波レーダーを飛ばし、近づいてくる車両を検知するんです。

後方車両の確認方法

後方車両を検知したらどうやって教えてくれるんですか?

スマホを使うんですよ。

「Varia」が検知した後方車両の動きは、スマホアプリ「Varia App」で確認できます。

こちらを事前にインストールしておきましょう。

Varia™ App | アプリ | Garmin 日本
接続機能を備えたGarmin製品は、スマートウォッチ向けのダウンロードなど、お好きなアプリストアからダウンロードできます。Connect IQ™ストアから無料のウォッチフェイス、アプリ、その他をダウンロードして日常やスタイルにプラスしましょう。

「Varia App」は140m後方から近づいてくる車両をビジュアルと音で通知してくれます。

「Varia App」による後方車両の通知
「Varia App」の画面

シンプルで分かりやすそう!

これなら後方車両の動きが瞬時に確認できそうだね。

あとはスマホを自転車のハンドルに固定するだけです。

スマホをハンドルに取り付け
スマホをハンドルに取り付け

ちなみにスマホを(ハンドルに固定せず)ポケットに入れている場合でも、音とバイブレーションで車両の接近を知ることができます。

スポンサーリンク

まとめ

自転車事故の多くは「後方からの追突」と言われていますので、その対策としてガーミンの「Varia」シリーズは最適です。

手元のスマホで後方車両の動きが確認できるので安心して走れるでしょう!

この手のアイテムは今後どんどん普及しそうな予感がしますね。