自転車で気持ちよく走っていると、後方から近づいてくる車両に気づかないことってありますよね。
急に横から車が現れると本当にビックリします!!

ところで今の自動車にはいろんな安全システムが装備されています。
レーダーやセンサーなどを用いて、ドライバーが事故を起こさぬよう運転をサポートしてくれるわけです。

それに対して自転車はというと・・完全に"無防備状態"ですよね。

事故ったときは自転車の方がヒドい目にあうのに・・
もし自転車にも同様の安全システムが付いていたら、どんなに安心して走れるでしょうか・・
自転車事故が増えている今だからこそ、そんなアイテムが必要だと思いませんか?
そんな要望にピッタリなアイテムとして、本記事ではガーミン(GARMIN)のサイクリング用レーダーを紹介します。
ガーミン「Varia」シリーズ
アウトドアスポーツがお好きな人なら、きっとガーミン(GARMIN)というブランドをご存知でしょう。
そのガーミンから「Varia」という自転車用アイテムが3種類リリースされています。


コレってどんな製品なんですか?

簡単に言うと「自転車用のレーダー」です。
ミリ波レーダーを飛ばし、後方から近づいてくる車両を検知してくれるんですよ。
各モデルの主な特徴は次のとおりです。
モデル名 | 主な特徴 |
RVR315 | Variaシリーズ中で最もベーシックかつ廉価なレーダーです。 後方140m以内の車両を検知して通知する機能を持っています。 |
RTL515 | (後方車両検知機能に加えて) テールライトを内蔵し、近づく後方車両に発光パターンで存在を伝えます。 |
RCT715 | (後方車両検知機能に加えて) 内蔵カメラで後方から近づく車両を録画し、万が一の事故に備えます。 |
「Varia」の使い方
取り付け箇所
自転車のシートポストに「Varia」を取り付けます。
シートポストの形に応じたマウントキットが付属されていますので、しっかりと固定しましょう。

この位置から後方に向けてミリ波レーダーを飛ばし、近づいてくる車両を検知します。
後方車両の確認方法

「Varia」が後方車両を検知したとして、
それを僕はどうやって確認するんですか?

スマホを使うんですよ。
「Varia」の検知結果はスマホアプリ「Varia App」を使って確認できます。
あなたのスマホにインストールしておきましょう。

「Varia App」は140m後方から近づいてくる車両をビジュアルと音で通知してくれます。
シンプルで分かりやすいので走行中でも使いやすいでしょう。

自転車のハンドルにスマホを固定しておけば、手元で後ろの状況が瞬時に確認できます。

スマホをポケットに入れておいても大丈夫!
音とバイブレーションで車両の接近を知ることができますよ。
まとめ
自転車事故の多くは「後方からの追突」と言われていますので、万が一に備えて対策をしておきたいですよね。
そこでオススメなのが今回ご紹介したガーミンの「Varia」シリーズです。
シートポストに付けておけばミリ波レーダーで後方車両を検知し、その状況を随時スマホに通知してくれます。
サイクリングをより安全に楽しむためにも、導入を検討してみてはいかがでしょうか?