本ページはプロモーションが含まれています。

ヘッドライトの黄ばみを研磨してクリア度UP!耐水ペーパーでクラック除去!

経年劣化したライトをひたすら磨いて新品同様に!? ホビー
経年劣化したライトをひたすら磨いて新品同様に!?

新車当時はヘッドライトがピカピカだったのに、何年か経つと黄ばんだり、くすんできたりしてきますよね・・

いくら洗車してもライトの汚れが落ちないんですよぉ・・

どうしたらいいの?

それは汚れでななく、ライト表面の材質が経年劣化してる状態なんです。

だから水や洗剤ではキレイにできません。

車種によってはライト表面がひび割れ状態になってしまうことも・・

ホントだ!

よく見るとライト表面に小さな「クラック」が無数に入ってる!

この件をディーラーに相談すると新品ライトへの交換を勧められるかもしれません。

とはいえライト交換には結構な費用が掛かるため、ある程度の覚悟が必要になります。(涙)

極力コストを掛けずに「黄ばみ」「くすみ」「クラック」を落す方法はないのでしょうか?

本記事では市販の研磨アイテムを使い、ヘッドライト表面をキレイに磨く方法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

使用する研磨アイテム

研磨作業で使用するアイテムについて紹介しますね。

まず最初の工程で使うのは「耐水ペーパー」(水研ぎ用のサンドペーパー)です。

このペーパーを使ってヘッドライト表面をゴシゴシと磨きます。

今回は「400番」「800番」「1000番」「1500番」「2000番」の耐水ペーパーを使いました。

この番号はペーパー表面の「目の粗さ」を示しており、小さな番号ほど目が粗く、番号が大きくなるにつれて細かくなっていきます。

耐水ペーパー
耐水ペーパー

耐水ペーパーでの研磨後に使うのは「液体コンパウンド」です。

今回は「傷消し用3000番」「仕上げ用7500番」「超鏡面用9800番」がセットになった製品を用意しました。

各番号は粒子の細かさを示し、番号が大きくなるにつれて粒子が細かくなっていきます。

液体コンパウンド(トライアルセット)
液体コンパウンド(トライアルセット)

そして最後に使うのは「コーティングシート」です。

すべての研磨が終わった後にヘッドライトを保護するため、表面にコーティングを施します。

コーティングシート
コーティングシート
スポンサーリンク

研磨前のヘッドライト状態

研磨作業に入る前にヘッドライトの現状を確認しておきましょう。

写真のように全体が白く"くすんで"おり、ライト表面には無数のクラック(=ひび割れ)が確認できます。

ゴルフ7のヘッドライト【Before】
ゴルフのヘッドライト【研磨前】

見た目も悪いし、ライトの明るさが弱いと夜間走行も危ないよなぁ。

研磨してキレイにしたい。

スポンサーリンク

【工程1】耐水ペーパーで研磨

これから耐水ペーパーを用いてヘッドライトを磨きましょう。

最初は目の粗いペーパーから始めて、順に目の細かいペーパーへと替えていきます。

400番

まずは用意した耐水ペーパーの中で最も目の粗い400番から始めます。

耐水ペーパー【400番】
耐水ペーパー【400番】

ヘッドライト周りをマスキングテープで保護し、水を流しながら耐水ペーパーで磨いていきます

とにかく細部まで念入りに、何度も何度も研磨することが大切です。

磨くと白く濁ったものが浮き出てきますが、それを水で流しながらひたすら磨きつづけます。

マスキングテープを貼ってから研磨開始
マスキングテープを貼ってから研磨開始

腕が疲れるね・・

けっこうキツい作業だ・・

400番で研磨した後のヘッドライトの状態を見てみましょう。

ゴルフのヘッドライト【400番の耐水ペーパーで磨いた後】
ゴルフのヘッドライト【400番の耐水ペーパーで磨いた後】

目の粗いペーパーで削ったこともあり、元々の状態よりもさらに白くなってしまいました。

「ヤバい、大丈夫かな・・」と不安になるかもしれませんが、慌てず次のステップに進みましょう。

800番

次は800番耐水ペーパーでの研磨作業を行います。

先ほどよりも少しだけペーパーの目が細かくなります。

耐水ペーパー【800番】
耐水ペーパー【800番】

ここでも同じ作業の繰り返しになりますが、ヘッドライトに水をかけながらひたすら磨いてください。

先の400番で磨いたときにできた傷を、こちらの800番で磨き落としていくイメージです。

研磨後の状態がこちらになります。

ゴルフのヘッドライト【800番の耐水ペーパーで磨いた後】
ゴルフのヘッドライト【800番の耐水ペーパーで磨いた後】

1000番

つづいては1000番耐水ペーパーを使います。

耐水ペーパー【1000番】
耐水ペーパー【1000番】

1000番で研磨した後の状態がこちらになります。

ライト表面はまだまだ白く濁った状態ですね。

ゴルフのヘッドライト【耐水ペーパー1000番で磨いた後】
ゴルフのヘッドライト【耐水ペーパー1000番で磨いた後】

1500番

次は1500番耐水ペーパーで研磨します。

モチベーション的にもそろそろ何かしらの変化が欲しいところでしょう。

耐水ペーパー【1500番】
耐水ペーパー【1500番】

1500番で研磨した後は、わずかにヘッドライトの奥が見えるようになった気も・・?

ゴルフのヘッドライト【耐水ペーパー1500番で磨いた後】
ゴルフのヘッドライト【耐水ペーパー1500番で磨いた後】

2000番

そして2000番耐水ペーパーです。

耐水ペーパー【2000番】
耐水ペーパー【2000番】

ここまで作業してきて「本当にキレイになるのか?」と半信半疑でしょうが、がんばって磨きつづけてください。

もう腕がパンパンになってきた・・

でも作業をやめる訳にはいかない!

2000番で研磨した後の状態がこちらです。

まだまだ透明度は十分ではありませんが、耐水ペーパーを使った研磨はこれで終了になります。

ゴルフのヘッドライト【耐水ペーパーの2000番で磨いた後】
ゴルフのヘッドライト【耐水ペーパーの2000番で磨いた後】

【工程2】コンパウンドで研磨

ここからは液体コンパウンドを使った研磨作業に移ります。

がんばりましょう!

傷消し用3000番

まずは傷消し用3000番液体コンパウンドを使います。

耐水ペーパーに比べて粒子が細かいので期待しましょう。

液体コンパウンド【傷消し用3000番】
液体コンパウンド【傷消し用3000番】

付属のスポンジに液体を出し、ヘッドライトをまんべんなく磨いていきます。

今回も細部まで丁寧に・・気になる部分はしっかりと・・

そして最後に乾いたタオルで表面を拭き取ってください。

タオルで拭く
タオルでコンパウンドを拭き取る

傷消し用3000番の液体コンパウンドで研磨すると、ヘッドライトは次のようになりました。

どうです? 一気に透明度が上がったように見えますよね?

これなら次のステップにも期待が持てます。

ゴルフのヘッドライト【液体コンパウンド傷消し用3000番で磨いた後】
ゴルフのヘッドライト【液体コンパウンド傷消し用3000番で磨いた後】

ここにきてようやくホッとしました。

次の工程も頑張るゾ!

仕上げ用7500番

つづいて使用すのは仕上げ用7500番液体コンパウンドです。

粒子がさらに細かくなるため、研磨の効果が楽しみです。

液体コンパウンド【仕上げ用7500番】
液体コンパウンド【仕上げ用7500番】

仕上げ用7500番で研磨した後の状態がこちらです。

どんどん透明に近づいてくると嬉しくなりますね。

ゴルフのヘッドライト【液体コンパウンド仕上げ用7500番で磨いた後】
ゴルフのヘッドライト【液体コンパウンド仕上げ用7500番で磨いた後】

超鏡面用9800番

そして最後に使うのが超鏡面用9800番液体コンパウンドです。

こちらの工程でも手を抜かずにしっかり研磨しましょう。

液体コンパウンド【超鏡面用9800番】
液体コンパウンド【超鏡面用9800番】

すべての研磨作業が終わり、十分満足できる透明度が蘇ったのではないでしょうか。

我ながらいい感じに仕上がったと思います。

ゴルフのヘッドライト【液体コンパウンド超鏡面用9800番で磨いた後】
ゴルフのヘッドライト【液体コンパウンド超鏡面用9800番で磨いた後】

DIYでもここまでキレイにできるんだね。

大満足です!

【工程3】コーティング

この段階ではヘッドライト表面のコーティングは完全に削り落とされた状態になっています。

今後の傷や変色が気になるようなら、最後にコーティングを施しておくと安心かもしれません。

ヘッドライト・コーティング
ヘッドライト・コーティング

ウェットティッシュみたいなシートでヘッドライトを軽く拭くだけです。

表面が乾いたら二度塗りして完了です。

以上ですべての工程が終わりです。

おつかれさまでした!

まとめ

長年クルマに乗っているうちに、ヘッドライト表面には「黄ばみ」や「くすみ」「クラック(=ひび割れ)」が発生してしまいます。

これは見た目にも悪いですし、明るさが足りないと安全上も良くないですよね。

今回はその対策として、耐水ペーパーと液体コンパウンドで研磨する方法を紹介しました。

ご覧いただいたように結構手間のかかる作業ではありますが、工程が進むにつれて明らかにキレイになりますので、気になる方はトライしてみてはいかがでしょうか。

ただし作業は自己責任でお願いいたします