雪国に住んでいる人にとって年2回のタイヤ交換は欠かせません。
今年もそろそろスタッドレスに履き替える時期ではないでしょうか。

タイヤを交換した後は「空気圧が適正か?」を必ずチェックしたいですよね。
おそらく多くの人がガソリンスタンドに行き、給油のついでにチェックしていることでしょう。
しかしこの作業って実は自宅でもできちゃいますよ。

どうやって?
自宅にあんな機械ないけど・・?

自転車用の空気入れを持ってますか?
それ、自動車にも使えますよー。

ウソっ!
あれって自転車専用じゃないの!?
意外や意外、自転車用の空気入れって自動車のタイヤにも使えるのです。
(私も初めて知ったときはビックリしました。)
空気入れの「対応バルブ」をチェック
まずはじめに 自転車用の空気入れならどんなものでもOKというわけではありません!
この点についてPanaracer(パナレーサー)から出ている「楽々ポンプ」という空気入れを例に説明します。
こちらの空気入れは英式/仏式/米式バルブに対応した自転車用(手押し)空気入れです。

英式、仏式、米式?
なにそれ?

自転車によってバルブ(空気を入れる部分)の形状はバラバラなんですよ。
Panaracerの空気入れは3種類の形状に対応しています。
街中でよく見るママチャリのタイヤでは「英式バルブ」が採用されています。

Panaracerの空気入れでは、先端に英式用アダプターを取り付けることで英式バルブに対応します。

ロードバイクなどのスポーツ自転車で採用されているのは「仏式バルブ」です。

このタイプの自転車に空気を入れる際は仏式用アダプターを取り付けます。

そしてマウンテンバイク等で採用されているのは「米式バルブ」です。
先端にアダプターを取り付けない状態では米式バルブ対応となります。


ここで質問です。
自動車やオートバイのバルブはどんな形状だと思いますか?

実は 自動車やオートバイでは「米式バルブ」が採用されています。

つまり空気入れが「米式バルブ」に対応していれば
自動車やオートバイでも使えるってことですねー。
車両指定空気圧

さっそく自動車のタイヤに空気を入れようと思うんだけど・・
空気をどれだけ入れたらいいのか、何か目安ってあるの?

車両ごとに「空気圧」が指定されています。
その値を参考に空気を入れましょう。
運転席のドアを開けると、その周辺に「車両指定空気圧」が記載されているはずです。
(輸入車の場合は給油口のフタの内側に記載されていることも。)

指定空気圧は前後タイヤで数値が異なる場合もありますし、乗車人数によっても数値が異なったりします。
しっかり確認しましょう。

Panaracerの空気入れ本体だけでも空気圧は確認できますが、目盛りがちょっと見にくいかもしれません。
より正確に空気圧を知りたいなら別途「エアゲージ」を用意し、併用すると便利でしょう。

自動車のタイヤ空気圧を調整
では実際に自動車のタイヤに空気を入れてみます。

バルブのキャップを外し、現在の空気圧を測ってみます。
「車両指定空気圧」の数値に達しているでしょうか?

もし空気圧が足りない場合は、空気入れの先端(米式)をバルブに固定し、手押しでポンプしていきます。


あとは指定の数値になるまでひたすらポンプするだけです。

自動車は重いから空気入れ作業はさぞかし大変なんだろう・・ と思うかもしれませんが、意外にも自転車の場合と大差ありません。
思った以上にあっさりと作業は終わりますよ。

これでわざわざガソリンスタンドまで行く手間が省けるわー。
まとめ
自動車のタイヤの空気圧を確認・調整したいとき、わざわざガソリンスタンドやディーラーに行く必要はありません。
自宅に(米式バルブに対応した)自転車用の空気入れがあればできてしまうのです。
コレをひとつ常備しておけばもちろん便利ですし、タイヤのトラブル時にも役立つかもしれませんね。