車のタイヤ交換後は空気圧の確認を!自転車用の空気入れでも調整できる?

米式バルブ対応の空気入れなら自動車にも使える! 暮らし
米式バルブ対応の空気入れなら自動車にも使える!

今年もようやく春の兆しを感じられるようになってきましたね。

そろそろスタッドレスタイヤからノーマルタイヤにタイヤ交換する時期でもありますが、みなさんはもう履き替えましたか?

タイヤ交換
タイヤ交換

タイヤ交換した後は「空気圧が適正か」を必ずチェックする必要があります。

でも、空気圧チェクのためだけにディーラーやガソリンスタンドに行くのも面倒ですよね。

ならこの作業を自宅でやっちゃいませんか!?

どうやって?

車用の「空気入れ」なんて持ってないけど・・

ご自宅に自転車用の空気入れはありませんか?

それ、自動車にも使えますよ。

えぇー!

あんなので車のタイヤに空気を入れられるの!?

意外に思われるかもしれませんが、自転車用の空気入れは自動車のタイヤにも使えます

使い方などを詳しく見てみましょう!

スポンサーリンク

対応バルブをチェックしよう

まずはじめに 自転車用の空気入れならどんなものでもOKというわけではありません!

ここではPanaracerの「楽々ポンプ」という空気入れを例に説明していきますね。

こちらは英式仏式米式バルブに対応した自転車用の(手押し)空気入れです。

英式、仏式、米式?

なにそれ?

実は車種によってバルブ(空気を入れる部分)の形状はバラバラなんですよ。

英式/仏式/米式はそれぞれの形状を意味します。

街中でよく見かけるママチャリですが、こちらに空気を入れるためには「英式バルブ」に対応していないといけません。

ママチャリ空気入れ
ママチャリ空気入れ

Panaracerの「楽々ポンプ」は英式用アダプターが別途用意されており、これを先端に取り付けることで英式バルブに対応します。

Panaracerの空気入れ(英式対応)
英式用アダプターを取り付けて英式バルブに対応

次にロードバイクなどのスポーツ自転車の場合、「仏式バルブ」が採用されています。

ロードバイク
ロードバイク

このタイプの自転車に空気を入れる際は先端に仏式用アダプターを取り付けて対応します。

Panaracerの空気入れ(仏式対応)
仏式用アダプターを取り付けて仏式バルブに対応

そしてマウンテンバイクには「米式バルブ」が採用されています。

先端にアダプターを取り付けない状態で使えば米式バルブ対応となります。

Panaracerの空気入れ(米式対応)
アダプターなしでは米式バルブに対応

ところで、自動車やオートバイのバルブはどんな形状だと思いますか?

答えは「米式バルブ」です。

ということは「米式バルブ」対応の空気入れなら自動車にも使えるんですね。

スポンサーリンク

車両指定空気圧を確認しよう

空気圧ってどのくらいに設定するんだろう・・

何か目安ってあるの?

車両ごとに「空気圧」が指定されています。

その値を参考に空気を入れましょう。

運転席のドアを開けると、ドア周辺に「車両指定空気圧」が記載されているはずなのでチェックしてください。

輸入車の場合は給油口のフタの内側に記載されていることもあります。

車両指定空気圧
車両指定空気圧(例1)

指定空気圧は前後タイヤで異なる場合もありますし、乗車人数別に数値が指定されていたりもします。

車両指定空気圧
車両指定空気圧(例2)

手持ちの空気入れだけで正確な空気圧が分からない場合は、「エアゲージ」を用意すると便利です。

エアゲージ
エアゲージ
スポンサーリンク

タイヤ空気圧を調整しよう

では実際に自動車のタイヤに空気を入れてみます。

Panaracerで自動車のタイヤに空気入れ
Panaracerで自動車のタイヤに空気入れ

まずはバルブのキャップを外し、現在の空気圧を測りましょう。

「車両指定空気圧」の数値と比べてどうでしょうか?

タイヤの空気圧を測定
タイヤの空気圧を測定

空気圧が足りない場合は空気入れの先端(米式)をバルブに固定し、手押しで空気を入れましょう。

空気入れの先端をバルブに固定
空気入れの先端をバルブに固定
自動車のタイヤの空気入れ
自動車のタイヤの空気入れ

あとは指定の数値になるまでひたすらポンプするだけです。

自動車のタイヤは重いからこの作業はさぞかし大変なんだろう・・ と思うかもしれませんが、意外にも力の入れ具合は自転車の場合と大差ありません。

Panaracerのエアゲージ
Panaracerのエアゲージ

意外にあっさりと作業は終わりますね。

これなら自宅でもできるじゃん!

まとめ

自動車のタイヤの空気圧を確認・調整したいとき、わざわざガソリンスタンドやディーラーに行く必要はありません。

自転車用の空気入れ(米式バルブ対応のもの)があれば自宅で簡単にできてしまうのです。

これがあるとタイヤの緊急トラブル時にも役立つので、ご自宅に1つ常備しておくことをオススメします。