キャンプや登山などアウトドアを楽しむ人たちの間で「SUUNTO(スント)」の腕時計は大人気!
機能性はもちろんですが、他のブランドにはない北欧デザインも魅力的ですよね。
私も「Vector」というモデルに始まり、いまは「CORE」というモデルを所有しています。
「SUUNTO CORE」はクォーツ時計なので、当然ながら電池が切れてしまえば動かなくなるのですが・・
電池の交換作業がとても簡単で、自分でもサクッとできてしまうのが特徴です。
対応の電池もコンビニで買えますし、専用工具だって必要ないんですよ。

ちょっとした休み時間にでも作業できちゃいます。
さっそく電池交換してみましょう!
本記事では「SUUNTO CORE」の電池交換のやり方、そして時刻の設定方法について解説します。
スントユーザーの方はぜひ参考にしてください。
「SUUNTO CORE 」の電池交換
準備する電池
「SUUNTO CORE」に搭載されているのは「CR2032」という型番のボタン電池です。
こちらはコンビニでも売ってますし、お値段は1つ 300円くらいでしょうか。

裏蓋の開け方
電池交換の際には腕時計の裏蓋を開けるのですが、このとき専用の工具は必要ありません。
100円玉などのコインを1枚用意してください。
コインを裏蓋の溝に引っ掛け、反時計回りに回すだけで蓋が開くでしょう。

中に見える電池を取り出し、先ほどの新しい電池と入れ替えればOK!
あとはまたコインで裏蓋を閉めれば完了です。


とっても簡単!
これなら時計屋さんに頼まなくてもできますね。
電池交換後の日時設定

電池交換すると時刻はリセットされてしまいます。
つづいて時刻や日付の合わせ方について解説します。
操作ボタン
「SUUNTO CORE」には5つのボタンがあります。

設定作業には右側の3つのボタンを使い、最後に一度だけ左上の「Start/Stopボタン」を使います。
時刻および日付を設定
最初に右側中央の「Modeボタン」を長押ししましょう。
すると液晶画面に「設定メニュー」が表示されます。

「設定メニュー」を [+] [ー] ボタンで上下に動かして「time-date」を選びます。
選択後は「Modeボタン」を押して決定してください。

次のメニューから「time」を選び、「Modeボタン」で決定します。

これから時刻設定を行います。
まず [+] [ー] ボタンを押して現在の「時」に合わせ、「Modeボタン」で決定します。

次は [+] [ー] ボタンを押して現在の「分」に合わせ、「Modeボタン」で決定します。

つづいて「秒」の設定を行います。
秒は [+] ボタンで2秒進み、[ー] ボタンで「0」になります。
最後に「Modeボタン」で決定すれば、時刻の設定は完了です。

ここからは日付設定に移ります。
設定メニューから「date」を選び、「Modeボタン」で決定します。

[+] [ー] ボタンを押して現在の「年(西暦)」に合わせ、「Modeボタン」で決定します。

次は [+] [ー] ボタンを押して現在の「月」に合わせ、「Modeボタン」で決定します。

つづいて [+] [ー] ボタンを押して現在の「日」に合わせ、「Modeボタン」で決定します。
これで日付設定も完了です。

ここまでの作業が終わりましたら、最後に左上の「Start/Stopボタン」を押してください。
すると時刻画面に戻りますので、腕に装着してOKです!

まとめ
「SUUNTO CORE」の電池交換はご自分でも簡単に作業できます。
裏蓋はコイン1枚あれば簡単に開けられますし、電池はコンビニにも売っている汎用のものです。
電池切れの際はDIYでトライしてみましょう!
交換後の日時設定に関してはぜひ本記事の手順をご活用ください。