本ページはプロモーションが含まれています。

あなたに最適なサブカードの選び方!メインカードに足りない機能を補強せよ!

「三井住友カード エグゼクティブ」を例にサブカードの役割を考える! カード
「三井住友カード エグゼクティブ」を例にサブカードの役割を考える!

おそらく多くの方が複数のクレジットカードをお持ちだと思います。

しかし全カードの役割を明確にし、上手に使い分けている人は少ないのではないでしょうか。

クレジットカード
クレカを使い分けていますか?

あなたがメインで使っているカードは何ですか?

そのカードに決めた理由は?

私のメインカードは「◯◯カード」です。

このカードはポイント還元率が高いからね♪

私のメインカードは「□□プラチナカード」です。

ステータス性を重視してコレに決めました。

では、それ以外にお持ちのカードは何に使っていますか?

サブカードの役割を教えてください。

役割ですか・・明確に決めてないですね・・

作っただけで使ってないカードもありますし。

「なんとなく作って、そのまま机にしまっているカード」も何枚かあるのではないでしょうか。

そんなサブカードにもしっかり役割を持たせ、メインカードと使い分けると便利になりますよ!

そこで今回はサブカード選びの重要性について一緒に考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

サブカード選びって難しい

メインカードはわりと簡単に決めれるでしょうが、サブカード選びとなるとそう単純ではありません。

特徴が似ているカードを複数枚所持しても役割分担などできないでしょう

大人気と聞いて「△△カード」を作ったけど、結局使わなくなっちゃった・・

だってメインカードと機能がカブってるからね。

カード選びの際、人気を参考にするのは大切です。

しかし人気だけで選ぶとムダになることもありますよ。

クレカ業界では頻繁にキャンペーンが開催されていますので、そのときの特典に惹かれてカードを作ることもあるでしょう。

しかし作ったものの「死蔵カード」にしてしまう人も多いようです。

じゃぁ、どんなカードをサブカードに選んだらいいのかしら?

あなたのメインカードに足りていない機能は何ですか?

そんな観点で探してみましょう。

例えばポイント還元率が高いカードは付帯保険が充実してないことがあります。

そのような場合、足りない保険をサブカードの機能で補うとよいでしょう。

また、ステータス性が高いカードは年会費が高額なことが多く、サブカードは年会費無料のものを選びたいと思うかもしれませんね。

このようにメインカードの機能を補う形でサブカードを選べば、総合的に強力な布陣が組めるはずです。

サブカード選びにおいては人気がすべてではありません。

人気がなくとも付帯特典があなたのライフスタイルにマッチするなら、その選択は正しいといえるでしょう。

スポンサーリンク

私のサブカードを紹介

私がサブカードとして使っているのは「三井住友カード エグゼクティブ」です。

三井住友カード エグゼクティブ
三井住友カード エグゼクティブ

一見するとフツーの三井住友カード(一般カード)に見えますが・・

ご覧のようにVISAのロゴが金色になっていますよね。

VISAのロゴが金色
VISAのロゴが金色

これってゴールドカード?

実は「三井住友カード エグゼクティブ」は「三井住友カード(一般カード)」と「三井住友カードゴールド」の中間に位置するカードです。

一般カード < エグゼクティブ < ゴールドカード

一般カードより特典が優れ、ゴールドカードより年会費が安いのが特徴で、いわば「いいとこ取り」を狙ったカードといえるでしょう。

ただ・・このカードの新規募集は既に終了しています。

これを聞くと「不人気のカード = 良くないカード」と思うかもしれませんが、私個人としては「サブカードとして最適のカード」なのです。

以降ではこのカードをサブカードに選んだ理由を解説します。

みなさんの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

サブカード利用を前提にスペック検証

現三井住友カードには「三井住友カードゴールド」と「三井住友カードゴールド(NL)」の2種類のゴールドカードが存在します。

三井住友カードゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)

「三井住友カード エグゼクティブ」の特徴を説明するにあたり、これら2枚のゴールドカードと比較したいと思います。

年会費

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
5,500円(税込)/年3,300円(税込)/年11,000円(税込)/年
初年度も
5,500円(税込)/年
インターネット入会で
初年度無料
新規募集は終了
インターネット入会で
初年度無料
年会費割引特典あり年会費割引特典あり
年間100万円の利用で
翌年以降の年会費永年無料
年会費の比較

ゴールド(NL)には条件クリアで年会費永年無料にできるという魅力があります。

しかしサブカードとして使うことを前提にすると、100万円も利用することはないと私は判断しました。

すると3枚の中でエグゼクティブの年会費(税込3,300円)が一番安いことになります。

サブカードなので維持費の安さも重要視します。

家族カードの年会費

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
無料1人目は無料1人目は無料
2人目以降も無料2人目以降は
275円(税込)/年
2人目以降は
1,100円(税込)/年
年会費(家族カード)の比較

サブカードとして考えると、これに家族カードは必要ありません。

(もし作るとしても1人目は無料なので十分です。)

利用可能枠

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
〜200万円〜80万円〜200万円
利用可能枠の比較

エグゼクティブはゴールドカードではないため、他の2枚に比べて利用可能枠が低く設定されています。

メインカードなら足りない場面があるかもしれませんが、サブカードと考えれば80万円でも問題ありません。

ポイント還元率

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
通常は 0.5%通常は 0.5%通常は 0.5%
対象のコンビニ・飲食店
で最大7%還元!
対象のコンビニ・飲食店
で最大7%還元!
対象のコンビニ・飲食店
で最大7%還元!
年間100万円利用で
1万ポイント還元
ポイント還元率の比較

エグゼクティブには(年会費が最安にもかかわらず)7%還元の特典がしっかり付いています♪

ポイント有効期限

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
3年2年3年
ポイント有効期限の比較

サブカードとして使う以上、それほど多くのポイントはたまらないでしょう。

そう考えると有効期限が2年で失効してしまうのは残念ですね。

この点はデメリットです・・

海外旅行傷害保険

海外旅行傷害保険については3枚とも利用付帯です。

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
最高2,000万円最高4,000万円最高5,000万円
傷害治療費用100万円100万円300万円
疾病治療費用100万円100万円300万円
賠償責任2,500万円4,000万円5,000万円
携行品傷害20万円
(免責3,000円)
25万円
(免責3,000円)
50万円
(免責3,000円)
救援者費用150万円150万円500万円
海外旅行傷害保険の比較

保険の補償内容を見ると(年会費が一番高い)ゴールドが最も手厚く、それにつづくのがエグゼクティブです。

エグゼクティブの方がゴールド(NL)よりも年会費が安いことを考えると、これはお得に感じますね。

私はサブカードの役割として「保険」を重視したいので、この点は優秀だと判断しました。

安心
保険があれば海外旅行も安心!

国内旅行傷害保険

国内旅行傷害保険についてもすべて利用付帯です。

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
傷害死亡・後遺障害最高2,000万円最高3,000万円最高5,000万円
国内旅行傷害保険の比較

国内旅行傷害保険に関してもゴールドが一番手厚く、つづいてエグゼクティブという順です。

ショッピング保険

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
最高300万円最高100万円最高300万円
ショッピング保険

エグゼクティブはゴールドカードではないため、他の2枚に比べて補償金額が低く設定されています。

サブカード利用を前提とするならばこれで十分かもしれません。

ドクターコール24

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
利用不可利用可利用可
ドクターコール24

「ドクターコール24」は24時間・年中無休で医師への無料相談ができるサービスです。

どうされましたか?

私がエグゼクティブを選ぶ際、この特典を使える点が大きな決め手となりました。

ゴールド(NL)にはこの特典は付いていません。

三井住友カード以外のクレカにも同様のサービスが用意されています。

空港ラウンジ

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
エグゼクティブ
三井住友カード
ゴールド
利用可利用不可利用可
航空ラウンジについて

エグゼクティブは一般カードに属するため、空港ラウンジ利用の特典は付いていません。

メインカードにこの機能がついていれば、こちらに付帯しなくても特に問題にはならないでしょう。

まとめ

私は「三井住友カード エグゼクティブ」をサブカードに選びました。

このカードを持つことで旅行保険や「ドクターコール24」といった特典、比較的安い年会費で補えたことがメリットです。

一般的には目立った人気がないカードでも、スペックがその人のライフスタイルに適合すれば「優秀なサブカード」になる場合があります。

カードの特徴を1つ1つ吟味していただき、あなたにとって最高のメインカード/サブカードの組み合わせを見つけましょう!