今でも据え置き型CDプレーヤーを使って音楽を聴く人ってどの程度いるのでしょうか。
おそらく多くの人がスマホで音楽を聴いているかと思います。
そもそもCDというメディア自体を見かけることもなりましたよね・・
音楽はダウンロード購入できるし。
すぐに聴けるから超便利♪
自宅に据え置き型のCDプレーヤーがあったとしても、使う機会がなくなって放置されていることでしょう。
ふと思い立って久々にCDプレーヤーを動かそうとすると・・
「イジェクトボタンを押してもCDトレイが出てこない」というトラブルがよく発生します。
いつの間にか故障してる!
なんだか悲しい・・
ここであなたは「CDプレーヤーの寿命が終わった・・」と思うかもしれませんが、廃棄処分するのは待ってください!
CDトレイの開閉トラブルならDIYで簡単に修理できるかもしれません。
CDトレイの開閉トラブル
CDプレーヤーに限らず機械は長年使っているうちに傷んでくるのは当然です。
スマホに活躍の場を奪われてずっと放置されていた・・という状況も良くなかったでしょう。
古くなったCDプレーヤーの場合、「CDトレイの開閉トラブル」がたびたび起こります。
イジェクトボタンを押してもCDトレイを出せないのでは音楽を聴くことすらできませんよね。(悲)
とうとう故障したか・・
もう直せないのかな?
そのトラブル、ある部品の劣化が原因かもしれません。
トラブルの主な原因と確認方法
疑う箇所はゴムベルト
CDトレイが開閉するとき、プレーヤーの内部では「ゴムベルト」が重要な役割を果たします。
そのゴムベルトに何かしらの問題がある場合、トレイを正常に動かすことはできません。
今回のトラブルの原因はゴムベルトの可能性が大!
さっそく調べてみましょう!
まずは動作音を確認
イジェクトボタンを押した際、「ウィーン」というモーター音は聞こえますか?
もし聞こえるなら、それはCDトレイを動かそうとはしている音でしょう。
(動かそうとはしているが、ゴムベルトが原因で動かない状態なのかもしれません。)
※もしモーター音が聞こえないならゴムベルト以外の原因(さらに深刻な故障)が考えられます。
ゴムベルトの状態を確認
ではCDプレーヤー内部のゴムベルトの状態を確認してみましょう。
本体周辺のネジを何本か外せばカバーが外れるはずです。
(ここからの作業は自己責任でお願いします。)
対象のゴムベルトはCDトレイ(黒い部分)の下に隠れており、この状態では確認できません。
そこでトレイを本体前方に押し出してみましょう。
赤で囲ったあたりにゴムベルトが確認できませんか?
ゴムベルトはどの程度劣化していますか?
- そこにゴムベルトは存在しますか?
(経年劣化で溶けてなくなっている場合もあります。) - ゴムベルトが切れていませんか?
- ゴムベルトは伸びた状態になっていませんか?
(ユルい状態だとCDトレイに力を伝えられません。)
ゴムベルトの交換
ゴムベルトの劣化が確認できたなら、新品と交換しましょう!
アマゾンなどのネットショップでは いろんなサイズの修理用ベルトがセットになった商品が売られています。
CDプレーヤーによって適合するベルトのサイズはバラバラです。
ユルすぎずキツすぎないゴムベルトはどれか・・いくつか試してピッタリな1本を見つけましょう。
取り付け作業自体はとても簡単!
(下の赤線のように)ローラーにゴムベルトを引っ掛けるだけです。
作業はたったこれだけ!
これなら自分でもできそう。
新しいゴムベルトを装着したら試しにイジェクトボタンを押してみましょう。
CDトレイが正常に動作するなら修理は完了です。
ゴムベルトを交換してもダメなら原因は別の箇所にあるのでしょう。
機械そのものの故障や接触不良が原因ならDIYでは手に負えません。
専門業者に委ねましょう。
まとめ
古いCDプレーヤーではCDトレイの開閉トラブルが発生することがあります。
その多くは「ゴムベルトの経年劣化」が原因で、新品のゴムベルトに交換すれば解決できるでしょう。
CDプレーヤー内部にアクセスするとなると心配でしょうが、今回ご覧いただいたように実際の交換作業はともて簡単なものです。
自己責任の作業となりますが、DIYで試してみてはいかがでしょうか。